-
卒園式 in 吹一幼稚園
本日、第112回 吹田市立認定こども園 吹田第一幼稚園の卒園式に出席してまいりまし... -
吹田市新ご当地ナンバー決定!モフレム&すいたんデザインが秋から交付
以前、私のブログでもご紹介しておりましたが、ついに、ガンバ大阪のオフィシャル... -
吹田市社会体育リーダー養成講座を修了、スマイル体操普及指導者にも?
昨日、令和6年度第51期「吹田市社会体育リーダー養成講座」を無事に修了し、吹田市... -
吹田市から大阪府に対する「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」の質問
以下、大阪府教育庁教育総務企画課さんに対して、令和6年7月3日に吹田市教育委員会... -
卒業式 in 吹田市立吹田第一小学校
本日、吹田市立吹田第一小学校の第136回卒業式に出席してまいりました。 今年の卒... -
日本で急増するオンラインカジノ利用者と知られざる違法性
オンラインカジノの違法性の周知が足りていないんでしょう。未来を守るために今こ... -
吹田市議会2月定例会 予算委員会
令和7年度の当初予算として提出された「第26号議案 一般会計予算」は、吹田市議会2... -
警察署の番号でも安心できない特殊詐欺の新手口に要注意
まさかの警察署の番号が詐欺に悪用されているとは驚きですね。 記事の説明 警視庁... -
AIが“つなぎ役”に進化する時代 – エージェント技術の可能性とは
AIエージェントが切り開く近未来──2025年のビジネス戦略を考える ここ数年で生成系... -
卒業式 in 吹田市立第三中学校
本日、吹田市立第三中学校の第77回卒業式に出席いたしました。 今年の卒業生は、女... -
子どもを誤嚥事故から守る ー 最新の調査報告から学ぶ対策とポイント
子どもが食事中に誤嚥(ごえん)し、窒息してしまう事故が後を絶ちません。特に、... -
歴史×ミライ クロスシンポジウム in メイシアター
本日、メイシアターで開催された「歴史×ミライ クロスシンポジウム」に参加しまし...
-
卒園式 in 吹一幼稚園
本日、第112回 吹田市立認定こども園 吹田第一幼稚園の卒園式に出席してまいりまし... -
吹田市新ご当地ナンバー決定!モフレム&すいたんデザインが秋から交付
以前、私のブログでもご紹介しておりましたが、ついに、ガンバ大阪のオフィシャル... -
吹田市社会体育リーダー養成講座を修了、スマイル体操普及指導者にも?
昨日、令和6年度第51期「吹田市社会体育リーダー養成講座」を無事に修了し、吹田市... -
吹田市から大阪府に対する「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」の質問
以下、大阪府教育庁教育総務企画課さんに対して、令和6年7月3日に吹田市教育委員会... -
卒業式 in 吹田市立吹田第一小学校
本日、吹田市立吹田第一小学校の第136回卒業式に出席してまいりました。 今年の卒... -
日本で急増するオンラインカジノ利用者と知られざる違法性
オンラインカジノの違法性の周知が足りていないんでしょう。未来を守るために今こ... -
警察署の番号でも安心できない特殊詐欺の新手口に要注意
まさかの警察署の番号が詐欺に悪用されているとは驚きですね。 記事の説明 警視庁... -
AIが“つなぎ役”に進化する時代 – エージェント技術の可能性とは
AIエージェントが切り開く近未来──2025年のビジネス戦略を考える ここ数年で生成系... -
卒業式 in 吹田市立第三中学校
本日、吹田市立第三中学校の第77回卒業式に出席いたしました。 今年の卒業生は、女... -
子どもを誤嚥事故から守る ー 最新の調査報告から学ぶ対策とポイント
子どもが食事中に誤嚥(ごえん)し、窒息してしまう事故が後を絶ちません。特に、... -
歴史×ミライ クロスシンポジウム in メイシアター
本日、メイシアターで開催された「歴史×ミライ クロスシンポジウム」に参加しまし... -
東日本大震災から14年:震災の教訓と防災への取り組み、未来への備え
あれから14年――東日本大震災を振り返り、未来を見つめる 東日本大震災から14年とい...
-
令和7年度(2025年度)吹田市予算編成に関する会派要望に対する回答
昨年(2024年)7月に会派で予算要望を提出した分について、吹田市から回答がございま... -
令和7年4月からの小学校給食費の無償化を求める要望書を提出
本日、大阪維新の会の会派より、吹田市長に対して『令和7年4月からの小学校給食費... -
新春の集い&市政・議会報告会 in 高浜神社
高村まさとし後援会主催「新春の集い&市政・議会報告会」を高浜神社で開催しま... -
政務活動費の適正使用について考える「広報誌の発行」
公費である政務活動費は、市民の皆さまからの税金で成り立っています。そのため、... -
大阪維新の会 統一行動デーで活動 in JR吹田駅AEON前
維新の毎月の統一行動デーということで、今日は大阪府議会議員の杉江友介議員と吹... -
議員報酬の条例改正(2割削減)を提案 – 結果は「否決」
市会議案第15号 吹田市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一... -
議員報酬を削減する条例を提案
本日、大阪維新の会として選挙の時にお約束していた、市会議案第15 号「吹田市議... -
大阪府市議会議員研修会 in フェニーチェ堺
本日は、堺市にあるフェニーチェ堺で行われました、大阪府市議会議員研修会に出席... -
総選挙総括&刷新PT意見交換会
本日の午後は、大阪維新の会の総選挙総括&刷新PT意見交換会へ出席してきました。 ... -
第50回 衆議院議員選挙 結果[当選]
本日投開票となった衆議院議員選挙において、皆様の温かいご支援とご理解を賜り、... -
第50回 衆議院議員選挙 12日目 [最終日]
本日の午前は、吉村洋文共同代表が阪急南千里駅へやってまいりまして、奥下たけみ... -
第50回 衆議院議員選挙 11日目
本日の夕方からラストまで街宣車であちこちぐるぐるでフィニッシュ!(途中で候補が...
-
令和7年2月定例会 個人質問 [3.子育て広場事業について]
令和7年2月定例会 個人質問 トピックス 1.本市の情報セキュリティ等に関する現状 2... -
令和7年2月定例会 個人質問 [2.JR吹田駅前の再整備について]
令和7年2月定例会 個人質問 トピックス 1.本市の情報セキュリティ等に関する現状 2... -
令和7年2月定例会 個人質問 [1.本市の情報セキュリティ等に関する現状]
令和7年2月定例会 個人質問 トピックス 1.本市の情報セキュリティ等に関する現状 2... -
令和6年11月定例会 個人質問 [2.教育現場の諸課題について]
教職員の働き方改革と生成AIについて 近年、教職員の働き方改革の必要性が、ますま... -
令和6年11月定例会 個人質問 [1.子育て広場 運営団体の再公募について]
本年7月に、子育て広場の運営団体を募集され、応募があった団体に対して、選定会議... -
令和6年9月定例会 個人質問 [3.情報セキュリティ等について]
情報セキュリティ等について 情報資産の持ち出しについて 機密文書含む紙文書全般... -
令和6年9月定例会 個人質問 [2.2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について]
2.2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について 期間中、国内外から沢山の人々が... -
令和6年9月定例会 個人質問 [1.学校施設・教育現場の諸課題について]
1. 学校施設・教育現場の諸課題について 小中一貫教育 現在、市内の全ての中学校ブ... -
令和6年5月定例会 個人質問 [4.CIOとCDO]
4.CIOとCDO 本市は、これまでにICTの活用が着実に進んでおり、教育の現場でも少し... -
令和6年5月定例会 個人質問 [3.学校現場におけるICT環境とセキュリティリテラシー]
3. 学校現場におけるICT環境とセキュリティリテラシー まずは、学校内の通信ネット... -
令和6年5月定例会 個人質問 [2.被災を想定した取り組み]
2. 被災を想定した取り組み 昨今、各地で発生する自然災害や、その他の非常事態に... -
令和6年5月定例会 個人質問 [1.市職員の労働環境と熱中症対策]
1.市職員の労働環境と熱中症対策 2. 被災を想定した取り組み 3.学校現場におけるIC...
-
吹田市議会2月定例会 予算委員会
令和7年度の当初予算として提出された「第26号議案 一般会計予算」は、吹田市議会2... -
令和7年度(2025年度) 予算常任委員会[財政総務分科会]終了
本日、予算常任委員会(財政総務分科会)の質疑が終わりました...。疲れた💦... -
本市の防災強化策 [令和7年2月定例会]
吹田市では、令和7年度(2025年度)の一般会計予算案(議案第26号)において、防災... -
千一分団詰所の建設工事について [令和7年2月定例会]
築47年の消防詰所が新しく!千一分団詰所の建て替え計画 吹田市では、消防団の活動... -
本市消防団の業務デジタル化 [令和7年2月定例会]
消防団業務がデジタル化へ!紙書類からアプリへ移行 吹田市では、消防団の業務効率... -
中消防庁舎の解体撤去工事 [令和7年2月定例会]
中消防庁舎の解体撤去を計画、総合防災センターへの移転に伴う措置 吹田市では、か... -
税務システム再構築・標準化対応業務の構築期間変更 [令和7年2月定例会]
吹田市の税務システム再構築、稼働時期を変更へ 吹田市は、現在進めている「税務シ... -
J8ミーティング実施の拡充について [令和7年2月定例会]
J8ミーティングとは? 吹田市では、これまで「安心安全の都市づくり協議会」におい... -
債権管理システムのスケジュール変更と今後 [令和7年2月定例会]
令和7年度(2025年度)一般会計予算に関する議案第26号には、債権管理システムの構... -
本市の情報システム運用事業 [令和7年2月定例会]
令和7年度(2025年度)の一般会計予算において、情報システム運用事業に関する3つ... -
吹田市の職員給与・退職手当等の改正案 [令和7年2月定例会]
吹田市では、令和7年2月定例会において 職員の給与・退職手当・任期付職員の採用 ... -
吹田市が職員を守るための条例 [令和7年2月定例会]
吹田市は、職員が市民から社会通念上相当な範囲を超えた言動を受けることを防ぐた...
-
[会派広報誌] 令和6年(2024年)11月定例会・新春号
11月定例会が12月20日に閉会されましたので、大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令... -
2024年11月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス28
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)11月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)9月定例会号
9月定例会が10月2日に閉会されましたので、大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令和... -
2024年9月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス27
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)9月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-2... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)5月定例会号
大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令和6年(2024年)5月の定例会号」が完成しており... -
2024年5月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス26
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)5月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-2... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)2月定例会号
大阪維新の会の広報誌「令和6年(2024年)2月の定例会号」が完成しましたので、掲載... -
2024年2月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス25
令和6年(2024年)2月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-25」が完成しました... -
2023年11月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス24
令和5年(2023年)11月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-24」が完成しました... -
2023年9月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス23
令和5年(2023年)9月の定例議会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-23」が完成しまし... -
2023年7月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス22
令和5年(2023年)7月の定例議会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-22」が完成しまし... -
2023年2月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス21
令和5年(2023年)2月の定例議会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-21」が完成しまし...
-
AIが“つなぎ役”に進化する時代 – エージェント技術の可能性とは
AIエージェントが切り開く近未来──2025年のビジネス戦略を考える ここ数年で生成系... -
こども家庭庁の虐待判定AI導入見送りが示す課題と今後
10億円もの予算を投入した虐待判定AIが、導入直前で見送りになりました。その背景... -
教育DX推進フォーラムから見るGIGAスクール構想の課題と未来
校務DXの推進で教職員の負担軽減と教育の質向上を両立する方法とは? 記事の説明 ... -
OpenAIの「Deep Research」を使ってGPT4.5の論文を書いてみた
友人にOpenAIの「Deep Research」の性能について説明しましたが、いまいちピンと来... -
OpenAIの新機能「Deep Research」がPlusユーザーにも解禁!
これは、久しぶりに心躍るニュースです! 最新のAIリサーチツール「Deep Research... -
教育現場で相次ぐ個人情報漏えいとICT化の課題
教育現場でのICT化は必要不可欠。しかし、個人情報漏えい問題が相次いでいる現状に... -
41万人の個人情報流出から学ぶWebセキュリティ対策の重要性
サイバー攻撃の手口は年々高度化しています。SQLインジェクション攻撃の怖さを知り... -
情報セキュリティマネジメントの試験を受けました
今日は国家試験である「情報セキュリティマネジメント」の試験を受験してきました... -
AI時代の努力と公平性 – 人間の創造性はどう変わるのか?
1. はじめに 現代社会において、生成AIの登場は単なる技術革新にとどまらず、人間... -
富山市の小学校で個人情報漏えい 教育現場のITリテラシー不足が浮き彫りに
デジタル化が進む中、学校現場でもITツールの活用が増えています。しかし、それに... -
生成AIで保育現場に革命か?効率化と質向上の両立を目指して
生成AIが保育現場でどのように活躍するのか、今後の進化が楽しみです。 記事の説明... -
学校現場での生成AI活用法とその意義
生成AIの技術革新やAIに関するルールづくりの進展等を踏まえ、文部科学省では「初...
-
子どもを誤嚥事故から守る ー 最新の調査報告から学ぶ対策とポイント
子どもが食事中に誤嚥(ごえん)し、窒息してしまう事故が後を絶ちません。特に、... -
東日本大震災から14年:震災の教訓と防災への取り組み、未来への備え
あれから14年――東日本大震災を振り返り、未来を見つめる 東日本大震災から14年とい... -
吹田市の水道を考える:防災訓練と「水道いどばた会議」の取り組み
本日、内本町コミュニティセンターにて、吹一・吹六地区の防災訓練が実施されまし... -
飲酒の適量を知ろう!厚労省の新ツール「アルコールウォッチ」
純アルコール量と分解時間を簡単に把握できる「アルコールウォッチ」が登場! 適切... -
子どもたちの成長を支える給食の工夫と可能性
給食は単なる食事ではなく、子どもたちの健康や地域の文化を支える大切なものです... -
子どもの自殺が過去最多に – 社会全体でできる支援策とは
子どもの自殺問題と社会の責任 〜現状と求められる対策〜 はじめに 近年、日本の自... -
令和7年 消防出初式 in 神崎川右岸河川敷
今日は恒例の神崎川で開催された「消防出初式」に出席いたしました。 とても良い天... -
災害支援を加速する代理寄付の仕組み
災害が頻発する日本で、支援の輪を広げる新たな取り組みが注目されているようです... -
吹田商工会議所青年部(YEG)主催「健都親子まつり」
本日、私が所属する吹田商工会議所青年部(YEG)が主催する「健都親子まつり」のお手... -
吹田市社会体育リーダー養成講座 「介護予防と運動」
吹田市社会体育リーダー(SSL)養成講座 「介護予防と運動」を受けてきました。介護... -
文科省調査が示す視力低下の実態
デジタル機器が便利な反面、子どもたちの健康に与える影響について考えさせられる... -
インターネットがもたらす高齢者の健康効果とは
高齢化社会が進む中、意外な救世主が「インターネット」だとしたら、どう思います...
-
吹田市から大阪府に対する「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」の質問
以下、大阪府教育庁教育総務企画課さんに対して、令和6年7月3日に吹田市教育委員会... -
教育DX推進フォーラムから見るGIGAスクール構想の課題と未来
校務DXの推進で教職員の負担軽減と教育の質向上を両立する方法とは? 記事の説明 ... -
学校も防災施設も建てられない?入札不調が全国に広がる現実
物価高や人手不足が公共事業の大きな壁となっています。特に教育や防災関連の施設... -
子ども見守り隊の旗
今年のはじめから吹一地区の子ども見守り隊として、通学する子どもたちを見守る活... -
総合教育会議の傍聴と千里ニュータウン情報館へ
今日は年に2回かな?開催されている吹田市総合教育会議を傍聴してきました。この会... -
教育現場で相次ぐ個人情報漏えいとICT化の課題
教育現場でのICT化は必要不可欠。しかし、個人情報漏えい問題が相次いでいる現状に... -
学校だよりの著作権侵害問題 – 教員の誤認が招いた22万円の損害
昨年にも、徳島市の職員が市の資料にインターネットから拾ったイラストを無断使用... -
子どもたちの成長を支える給食の工夫と可能性
給食は単なる食事ではなく、子どもたちの健康や地域の文化を支える大切なものです... -
令和7年4月からの小学校給食費の無償化を求める要望書を提出
本日、大阪維新の会の会派より、吹田市長に対して『令和7年4月からの小学校給食費... -
富山市の小学校で個人情報漏えい 教育現場のITリテラシー不足が浮き彫りに
デジタル化が進む中、学校現場でもITツールの活用が増えています。しかし、それに... -
子どもの自殺が過去最多に – 社会全体でできる支援策とは
子どもの自殺問題と社会の責任 〜現状と求められる対策〜 はじめに 近年、日本の自... -
摂津市のランドセル無料配布 50年の歴史
子育て世代にとってありがたいランドセル無料配布事業。私もその恩恵を受けた一人...