-
【告知】市政・議会報告会を開催いたします
【新春の集い・市政・議会報告会について】 下記の通り、市政・議会報告会を開催い... -
生成AIで保育現場に革命か?効率化と質向上の両立を目指して
生成AIが保育現場でどのように活躍するのか、今後の進化が楽しみです。 記事の説明... -
教育長不在8カ月 香美市の市長と教育委員の対立
地方自治の難しさを象徴する香美市の問題、今後の進展に注目が集まります。教育長... -
謎の校則が子どもたちに与える影響と改正の是非
校則に関する話題、これほど議論を巻き起こすテーマも珍しいのではないでしょうか... -
吹田商工会議所青年部創立35周年記念1月公開例会 in メイシアター
本日は、吹田商工会議所青年部(YEG)は、創立35周年を記念事業として、メイシアター... -
大阪日台交流協会の定例会 in 大阪倶楽部
本日は地域のふれあい餅つき大会のあと、大阪倶楽部で開催されました大阪日台交流... -
ふれあい餅つき大会 in 吹一小
今日は、吹田第一小学校で開催されました「ふれあい餅つき大会」へ。 吹一地区人権... -
とんど祭り in 高浜神社
今年も恒例の、高浜神社で行われた「とんど祭」のお手伝いに参加してきました。お... -
ライドシェアの現場から見る業界の既得権問題
日本のライドシェアが抱える制約は、新しい可能性を封じ込めているのではないかと... -
令和6年度 二十歳を祝う式典 in パナスタ
本日は吹田市二十歳を祝う式典へ。今年もPanasonic Stadium Suita(市立吹田サッカ... -
令和7年 消防出初式 in 神崎川右岸河川敷
今日は恒例の神崎川で開催された「消防出初式」に出席いたしました。 とても良い天... -
えびす大黒まつり3日目(残えびす) in 高浜神社
今日は高浜神社の「戎大黒祭(えべっさん)」の最終日。例年より早めに縁起物が完... -
日本のひきこもり146万人の現実と課題、そして不登校問題
ちょっと古い調査結果ではありますが、2023年の記事を引用しながら、ひきこもり146...
-
生成AIで保育現場に革命か?効率化と質向上の両立を目指して
生成AIが保育現場でどのように活躍するのか、今後の進化が楽しみです。 記事の説明... -
教育長不在8カ月 香美市の市長と教育委員の対立
地方自治の難しさを象徴する香美市の問題、今後の進展に注目が集まります。教育長... -
謎の校則が子どもたちに与える影響と改正の是非
校則に関する話題、これほど議論を巻き起こすテーマも珍しいのではないでしょうか... -
吹田商工会議所青年部創立35周年記念1月公開例会 in メイシアター
本日は、吹田商工会議所青年部(YEG)は、創立35周年を記念事業として、メイシアター... -
大阪日台交流協会の定例会 in 大阪倶楽部
本日は地域のふれあい餅つき大会のあと、大阪倶楽部で開催されました大阪日台交流... -
ふれあい餅つき大会 in 吹一小
今日は、吹田第一小学校で開催されました「ふれあい餅つき大会」へ。 吹一地区人権... -
とんど祭り in 高浜神社
今年も恒例の、高浜神社で行われた「とんど祭」のお手伝いに参加してきました。お... -
ライドシェアの現場から見る業界の既得権問題
日本のライドシェアが抱える制約は、新しい可能性を封じ込めているのではないかと... -
令和6年度 二十歳を祝う式典 in パナスタ
本日は吹田市二十歳を祝う式典へ。今年もPanasonic Stadium Suita(市立吹田サッカ... -
令和7年 消防出初式 in 神崎川右岸河川敷
今日は恒例の神崎川で開催された「消防出初式」に出席いたしました。 とても良い天... -
えびす大黒まつり3日目(残えびす) in 高浜神社
今日は高浜神社の「戎大黒祭(えべっさん)」の最終日。例年より早めに縁起物が完... -
日本のひきこもり146万人の現実と課題、そして不登校問題
ちょっと古い調査結果ではありますが、2023年の記事を引用しながら、ひきこもり146...
-
政務活動費の適正使用について考える「広報誌の発行」
公費である政務活動費は、市民の皆さまからの税金で成り立っています。そのため、... -
大阪維新の会 統一行動デーで活動 in JR吹田駅AEON前
維新の毎月の統一行動デーということで、今日は大阪府議会議員の杉江友介議員と吹... -
議員報酬の条例改正(2割削減)を提案 – 結果は「否決」
市会議案第15号 吹田市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一... -
議員報酬を削減する条例を提案
本日、大阪維新の会として選挙の時にお約束していた、市会議案第15 号「吹田市議... -
大阪府市議会議員研修会 in フェニーチェ堺
本日は、堺市にあるフェニーチェ堺で行われました、大阪府市議会議員研修会に出席... -
総選挙総括&刷新PT意見交換会
本日の午後は、大阪維新の会の総選挙総括&刷新PT意見交換会へ出席してきました。 ... -
第50回 衆議院議員選挙 結果[当選]
本日投開票となった衆議院議員選挙において、皆様の温かいご支援とご理解を賜り、... -
第50回 衆議院議員選挙 12日目 [最終日]
本日の午前は、吉村洋文共同代表が阪急南千里駅へやってまいりまして、奥下たけみ... -
第50回 衆議院議員選挙 11日目
本日の夕方からラストまで街宣車であちこちぐるぐるでフィニッシュ!(途中で候補が... -
第50回 衆議院議員選挙 10日目
本日は、JR吹田駅の朝の駅立ちからスタート!午前は井口なおみ議員と街宣車でぐる... -
第50回 衆議院議員選挙 9日目
本日は、朝から阪急千里山駅にて本部街宣車(通称キラキラ号)乗り込み、奥下たけみ... -
第50回 衆議院議員選挙 8日目
本日は、阪急相川駅の朝の駅立ちからスタート!午前は奥下たけみつ候補と川田ひさ...
-
令和6年11月定例会 個人質問 [2.教育現場の諸課題について]
教職員の働き方改革と生成AIについて 近年、教職員の働き方改革の必要性が、ますま... -
令和6年11月定例会 個人質問 [1.子育て広場 運営団体の再公募について]
本年7月に、子育て広場の運営団体を募集され、応募があった団体に対して、選定会議... -
令和6年9月定例会 個人質問 [3.情報セキュリティ等について]
情報セキュリティ等について 情報資産の持ち出しについて 機密文書含む紙文書全般... -
令和6年9月定例会 個人質問 [2.2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について]
2.2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について 期間中、国内外から沢山の人々が... -
令和6年9月定例会 個人質問 [1.学校施設・教育現場の諸課題について]
1. 学校施設・教育現場の諸課題について 小中一貫教育 現在、市内の全ての中学校ブ... -
令和6年5月定例会 個人質問 [4.CIOとCDO]
4.CIOとCDO 本市は、これまでにICTの活用が着実に進んでおり、教育の現場でも少し... -
令和6年5月定例会 個人質問 [3.学校現場におけるICT環境とセキュリティリテラシー]
3. 学校現場におけるICT環境とセキュリティリテラシー まずは、学校内の通信ネット... -
令和6年5月定例会 個人質問 [2.被災を想定した取り組み]
2. 被災を想定した取り組み 昨今、各地で発生する自然災害や、その他の非常事態に... -
令和6年5月定例会 個人質問 [1.市職員の労働環境と熱中症対策]
1.市職員の労働環境と熱中症対策 2. 被災を想定した取り組み 3.学校現場におけるIC... -
令和6年2月定例会 個人質問 [5.デジタイゼーションとデジタライゼーション、デジタルリテラシー等について]
1.トレイトレーラーについて 2.犯罪被害者への支援について 3.カラス対策について ... -
令和6年2月定例会 個人質問 [4.2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について]
1.トレイトレーラーについて 2.犯罪被害者への支援について 3.カラス対策について ... -
令和6年2月定例会 個人質問 [3.カラス対策ついて]
1.トレイトレーラーについて 2.犯罪被害者への支援について 3.カラス対策について ...
-
政務活動費の適正使用について考える「広報誌の発行」
公費である政務活動費は、市民の皆さまからの税金で成り立っています。そのため、... -
議員報酬の条例改正(2割削減)を提案 – 結果は「否決」
市会議案第15号 吹田市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一... -
財政総務常任委員会にて議案審議
本日、財政総務常任委員会において、吹田市手数料条例の一部改正について審査しま... -
令和6年11月定例会 個人質問 [2.教育現場の諸課題について]
教職員の働き方改革と生成AIについて 近年、教職員の働き方改革の必要性が、ますま... -
令和6年11月定例会 個人質問 [1.子育て広場 運営団体の再公募について]
本年7月に、子育て広場の運営団体を募集され、応募があった団体に対して、選定会議... -
本日は一般質問で登壇します
本日は一般質問で登壇します。以下の項目について、質問してきます。 いつも早口だ... -
議員報酬を削減する条例を提案
本日、大阪維新の会として選挙の時にお約束していた、市会議案第15 号「吹田市議... -
令和6年(2024年)11月定例会が本日からスタート
令和6年(2024年)11月定例会が本日(11/26)開会しまして、12月20日に討論・採決で閉... -
小学校給食費の決議に対する市の回答は…?
賛成多数となった決議内容 小学校給食費について令和6年(2024年)10月以降の半年間... -
小学校給食無償化の継続を求める決議を提案【可決】
市会議案第14号 決議内容 [全文] 小学校給食費について令和6年(2024年)10月以降の... -
「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」の在り方の再検討を求める意見書
市会議案第11号 意見内容 [全文] 「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」の在... -
令和6年9月定例会 予算常任委員会の討論で意見 [乾 議員]
本日の予算常任委員会の討論で、乾さとし議員が、以下の通り会派を代表して、意見...
-
[会派広報誌] 令和6年(2024年)11月定例会・新春号
11月定例会が12月20日に閉会されましたので、大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令... -
2024年11月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス28
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)11月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)9月定例会号
9月定例会が10月2日に閉会されましたので、大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令和... -
2024年9月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス27
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)9月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-2... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)5月定例会号
大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令和6年(2024年)5月の定例会号」が完成しており... -
2024年5月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス26
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)5月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-2... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)2月定例会号
大阪維新の会の広報誌「令和6年(2024年)2月の定例会号」が完成しましたので、掲載... -
2024年2月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス25
令和6年(2024年)2月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-25」が完成しました... -
2023年11月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス24
令和5年(2023年)11月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-24」が完成しました... -
2023年9月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス23
令和5年(2023年)9月の定例議会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-23」が完成しまし... -
2023年7月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス22
令和5年(2023年)7月の定例議会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-22」が完成しまし... -
2023年2月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス21
令和5年(2023年)2月の定例議会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-21」が完成しまし...
-
生成AIで保育現場に革命か?効率化と質向上の両立を目指して
生成AIが保育現場でどのように活躍するのか、今後の進化が楽しみです。 記事の説明... -
学校現場での生成AI活用法とその意義
生成AIの技術革新やAIに関するルールづくりの進展等を踏まえ、文部科学省では「初... -
学校現場のセキュリティ意識の欠如が招く情報流出の現実
教育現場の情報管理に潜むリスクが、また一つ顕在化しています。子どもたちに学ば... -
堺市職員が生み出したデジタル改革
デジタル化が進む中で、地方行政がどのように進化するのか、注目の事例です。 記事... -
四條畷市の電子投票が示す未来への課題と可能性
新しい技術は、新しい問題も抱えるもの。電子投票の現実とは...。 記事の説明 大阪... -
学習用端末で進むデジタル教育の課題と個人情報管理の現状
子どもたちの未来を預かる教育現場が直面する課題、個人情報の管理不徹底。 記事の... -
家庭教育と学校教育で守るべき若者の才能と倫理観
ITスキルが高い子どもたちの倫理教育が社会の急務ではないでしょうか。非常に難し... -
学生と企業で実践する生成AIリテラシー向上の取り組み
生成AIが変える教育と働き方、新しい視点で考えるべき時代が来てますね。ただ使う... -
文科省発表から見る学校現場での生成AIの未来
AI時代に適応する教育の在り方を問う重要な一歩です。 記事の説明 文部科学省は12... -
DX 総合EXPO 2024 冬 大阪 in インテックス大阪
本日、南港のインテックス大阪で開かれている「DX 総合EXPO 2024 冬 大阪」という... -
STEAM教育の可能性を広げるNEXT GIGAの進化と学力の新定義
GIGAスクール構想とSTEAM教育、学力の再定義 はじめに:テクノロジーが変える教育... -
STEAM教育における外部連携の可能性について
昨日、議会での私の質問の中に「STEAM教育」について触れたので、少し頭を整理しな...
-
令和7年 消防出初式 in 神崎川右岸河川敷
今日は恒例の神崎川で開催された「消防出初式」に出席いたしました。 とても良い天... -
災害支援を加速する代理寄付の仕組み
災害が頻発する日本で、支援の輪を広げる新たな取り組みが注目されているようです... -
吹田商工会議所青年部(YEG)主催「健都親子まつり」
本日、私が所属する吹田商工会議所青年部(YEG)が主催する「健都親子まつり」のお手... -
吹田市社会体育リーダー養成講座 「介護予防と運動」
吹田市社会体育リーダー(SSL)養成講座 「介護予防と運動」を受けてきました。介護... -
文科省調査が示す視力低下の実態
デジタル機器が便利な反面、子どもたちの健康に与える影響について考えさせられる... -
インターネットがもたらす高齢者の健康効果とは
高齢化社会が進む中、意外な救世主が「インターネット」だとしたら、どう思います... -
健幸応援フェスタ in メイシアター&いずみの園公園
メイシアターの展示室と、いずみの園公園で開催された「健幸応援フェスタ」に遊び... -
発達や学習に悩む子どもたちを支える、全小中学校作業療法士プロジェクト
記事の説明 岐阜県飛騨市が日本で初めて全ての公立小中学校に作業療法士(Occupati... -
記録的猛暑が続く中、熱中症で搬送者が増加
熱中症で搬送される人が増えているという事実は深刻で、今年のように気温が異常に... -
令和6年度 吹田市地域防災総合訓練
吹田市では、大規模災害を想定して本市をはじめ防災関係機関と市民が一体となり、... -
台風接近時の命を守る行動指針:警戒レベル別に知っておくべきポイント
台風10号の接近に伴い、気象庁や市町村から様々な防災気象情報や避難指示が発表さ... -
東京都新宿のマンホール事件が警告する耐用年数超過のリスク
大雨時に、マンホールの蓋が浮いているのを見ると、ちょっとビックリしますよね...
-
教育長不在8カ月 香美市の市長と教育委員の対立
地方自治の難しさを象徴する香美市の問題、今後の進展に注目が集まります。教育長... -
謎の校則が子どもたちに与える影響と改正の是非
校則に関する話題、これほど議論を巻き起こすテーマも珍しいのではないでしょうか... -
PTA活動の負担軽減へ向けた取り組み – PTCAの可能性
保護者・教員・地域が協力するPTCA(PTAに地域のコミュニティの「C」を入れている)... -
教員の負担軽減へ新たな一歩 保護者対応を民間委託するモデル事業
保護者対応を民間に委託する仕組みが注目されています。教育現場にどのような影響... -
学校現場での生成AI活用法とその意義
生成AIの技術革新やAIに関するルールづくりの進展等を踏まえ、文部科学省では「初... -
学校現場のセキュリティ意識の欠如が招く情報流出の現実
教育現場の情報管理に潜むリスクが、また一つ顕在化しています。子どもたちに学ば... -
学習用端末で進むデジタル教育の課題と個人情報管理の現状
子どもたちの未来を預かる教育現場が直面する課題、個人情報の管理不徹底。 記事の... -
学生と企業で実践する生成AIリテラシー向上の取り組み
生成AIが変える教育と働き方、新しい視点で考えるべき時代が来てますね。ただ使う... -
文科省発表から見る学校現場での生成AIの未来
AI時代に適応する教育の在り方を問う重要な一歩です。 記事の説明 文部科学省は12... -
部活動は地域の時代へ?神戸市が全国初の全面移行を決定
少子化や働き方改革の流れの中で、中学校の部活動に大きな変化が訪れています。神... -
福井県の教育改革「チーム担任制」で教員の負担軽減へ
1人の先生がすべてを担う時代は終わり?福井県の「チーム担任制」が教育に新しい風... -
STEAM教育の可能性を広げるNEXT GIGAの進化と学力の新定義
GIGAスクール構想とSTEAM教育、学力の再定義 はじめに:テクノロジーが変える教育...