デジタル庁・行政における生成AIの適切な利活用に向けた技術検証

今更言うまでもありませんが、「ChatGPT」をはじめ、「Claude」や「Gemini」といった生成AI[大規模言語モデル(LLM)]が注目を集めています。
これらの生成Aは、私たちの日常生活やビジネスシーンにおいてますます浸透してきていますが、その効果的な使い方についてはまだ模索している方も多いのではないでしょうか。

そんな中、デジタル庁が生成Aに使うプロンプト集のサンプルを公開されています。
プロンプトとは、AIに対する指示や質問のことで、生成Aをうまく活用するための重要なカギとなります。

記事について

デジタル庁では、2023年度において、行政での生成AIの適切な利用に向けた技術検証を実施しました。
この期間中、委託事業者のヘルプデスクが投稿したプロンプトの一覧を元に、生成AIの実用例を紹介します。
これから紹介するプロンプトと使用例は、すでに大規模言語モデル(LLM)を利用可能な方向けの資料となっています。

プロンプト一覧とその使用例

フォーマルな返答文の生成

概要: 受信したメールの文章をプロンプトに入力すると、その内容に対するフォーマルな返答文を生成します。

使用例: 取引先からのメールに対して、適切な返答が必要な場合に使用します。
例えば、「先日送付いただいた契約書について、いくつか質問があります。」というメールを受け取った場合、このプロンプトを使ってフォーマルな返答文を生成できます。
結果として「お世話になっております。
ご連絡いただきありがとうございます。
先日送付いただいた契約書に関するご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
以下にてご回答申し上げます。」というような返答が生成されます。

学習セットを参考に回答

概要: Webページを参考にせずに、指定された学習セットを基に回答を行います。

使用例: 企業内のFAQシステムで、内部資料に基づいた回答が必要な場合に使用します。
例えば、社内手続きに関する質問を受けた際に「社内手続きに関する最新のガイドラインはどこで確認できますか?」という質問に対して、社内FAQ資料を基に「最新の社内手続きガイドラインは、社内ポータルの『資料室』セクションにてご確認いただけます。」という回答を生成します。

自己PR作成

概要: 自分の長所を入力することで、それを基に一言で自己PRを作成します。

使用例: 就職活動の際に、自分の強みを簡潔にアピールする必要がある場合に使用します。
例えば、「長所: チームワーク、リーダーシップ、問題解決能力」と入力すると、「私はチームワークを大切にし、リーダーシップと問題解決能力を活かしてプロジェクトを成功に導きます。」という自己PRが生成されます。

誤字脱字チェック&修正

概要: 文章を入力すると、その文章の誤字脱字を見つけて修正します。

使用例: 公式文書や報告書の誤字脱字を確認する場合に使用します。
例えば、「先日はお忙しい中ご対応頂き、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。」と入力すると、「先日はお忙しい中ご対応いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」という修正結果が生成されます。

〇〇に向けた文章変換

概要: 特定の対象(高齢者、小学生、海外の方)向けに文章を作成します。

使用例: 高齢者向けの案内文を作成する場合に使用します。
例えば、「この度は、当施設をご利用いただき誠にありがとうございます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。」という文章を、高齢者向けにわかりやすく書き換えます。
結果として「この度は、当施設をご利用いただき誠にありがとうございます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。」という文章が生成されます。


以上、デジタル庁の技術検証で使用されたプロンプトとその実用例を紹介しました。これらのプロンプトを活用することで、生成AIを使った効率的な業務支援が期待できます。
今後も、このような技術を積極的に取り入れていきましょう。

高村の考え

私自身、一人のAIユーザーとして日々LLMを活用しています。適切なプロンプトを使うことの重要性は感じているものの、まだその真価を完全に引き出しているとは言えません。
「どのようなプロンプトを使えばいいのか?」「どうすれば効果的なアウトプットを得られるのか?」と日々試行錯誤しています。

そんな中で、デジタル庁が公開したプロンプト集は、こうした疑問に対する一つの答えとなるかもしれませんね。
これは、政府情報システムへのLLMの活用に向けた技術検証の一環として作成され、行政業務の効率化や改善を目的としたプロンプトが含まれていますが、一般のビジネスマンやビジネスシーンでも活用できるものも多く含まれています。

デジタル庁が公開したプロンプトテンプレート集はCSV形式で配布されており、合計61個のプロンプトが含まれています。
これらは、文書作成支援、データ分析、問題解決、アイデア創出など、様々な用途に対応しています。

デジタル庁が公開したプロンプトテンプレート集は、生成Aの活用を始めたばかりの初心者にとって具体的な利用方法を示すものであり、生成Aの使い方に慣れてきたら、アレンジの参考にすることもできます。
最終的にはオリジナルのテンプレートを作成できるようになる、その第一歩として活用できる内容ではないでしょうか。

生成Aが流行しているけれど、具体的にどう使えばよいか分からないという方には、ぜひこのプロンプト集をチェックしてみてください。
ビジネスパーソンの皆さんが、生成Aを使いこなすための大きな助けとなるはずです。

この投稿について、「難しいね」と思っている人が多いみたいですね。参考にします!(^^)
この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • どうかしてるぜ (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まだまだだね (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • オモロイやん (0)
  • 勉強不足 (0)
  • 興味なし (0)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (0)
  • 同じこと思っててん (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • え~事言うなぁ (0)
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • 共感する (0)
  • がんばれ (0)
  • よくわからん (0)
  • 普通 (0)
  • ありがたいね (0)
  • 怒り心頭 (0)
  • ワロタ (0)
  • 頑張ってるね! (0)
  • 難しいね (1)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非シェアしください♪
  • URLをコピーしました!
目次