データは新しい公共資産です。その価値がまた一つ開かれたという感じでしょうかね。

~xROAD<… 国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。
記事の説明
2025年5月12日、国土交通省は「道路データプラットフォーム」を一般公開しました。これは、道路に関する多様な情報を一元的に集約し、リアルタイムかつ視覚的に提供するためのもので、道路システムのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する「xROAD(クロスロード)」の一環として整備されました。
このプラットフォームは大きく2つの構成から成り立っています。1つは、データの概要、閲覧可能なリンク、連携するAPIの仕様書などを掲載したポータルサイト。もう1つは、交通量や平均旅行速度、OD交通量、道路属性などの情報を地図上で可視化できる「道路データビューア」です。
道路データビューアでは、全国約2600カ所で観測される交通量を最短で30分前からリアルタイムに公開し、ETC2.0のデータに基づいた道路の平均旅行速度も毎月更新され、最長で過去1年分を確認できます。また、道路施設の点検データや、民間・公益団体が提供する地図データベースなども一括で確認可能です。
さらに、同日には直轄国道における方向別交通量を取得できるAPIも公開されました。このAPIは、常設型およびAI活用型のトラフィックカウンターにより観測された信頼性の高いデータを対象としており、5分間単位および1時間単位の交通量を最大で過去3カ月分まで取得可能。日本道路交通情報センター(JARTIC)のWebサイトから無料でアクセスできますが、利用には規約への同意が必要です。
高村の考え
このような道路データのAPI公開は、まさに行政と民間の協働によって、公共インフラの透明性と利便性を飛躍的に高める取り組みだと感じます。
リアルタイムの交通量や旅行速度といった動的データがAPIとして開放されれば、民間サービスはより柔軟かつ多様な展開が可能となり、渋滞予測、物流の最適化、緊急時のルート選定などに革命的な進展をもたらすでしょう。
例えば、これまで大手ナビアプリやカーナビメーカーが独自に集めていた情報も、今後は政府公認のデータをAPIで参照し、より精度の高いサービスが期待できます。
特に、OD交通量データや道路属性など静的情報との組み合わせにより、地域単位での交通戦略立案や、スマートシティ実現に向けたインフラ整備計画にも応用できると考えます。
自治体のまちづくりの観点から見ても、このようなデータ利活用は、都市計画や道路整備だけでなく、住民の安全・安心に直結する情報基盤の強化と言えます。デジタルインフラに対する国の取り組みがここまで踏み込んできたことは歓迎すべきで、地方自治体としても積極的にこのプラットフォームを活用し、民間との共創を進めていきたいところですね。
今後は、データの更新頻度や整合性の担保、APIの長期的な可用性など、運用面での課題にも目を向けつつ、持続可能なデータ公開の仕組みづくりを推進してもらいたいと強く感じています。