吹田市の職員給与・退職手当等の改正案 [令和7年2月定例会]

吹田市では、令和7年2月定例会において 職員の給与・退職手当・任期付職員の採用 に関する4つの議案(第3号~第6号)が審議予定です。
この改正が可決されれば、公務員の給与水準が見直され、退職手当の制度が変更されるほか、会計年度任用職員や任期付職員の制度も調整されます。

本記事では、それぞれの改正内容を解説します。

1. 一般職の給与改定【議案第3号】

改正の背景

一般職の給与改定は、国家公務員の給与改定を踏まえたもの です。民間企業の給与水準を考慮し、基本給の増額や期末手当(ボーナス)の引き上げ を実施することで、職員のモチベーション向上や人材確保を目的としています。

主な改正内容

(1) 基本給の増額

一般行政職の給与は、以下のように引き上げられます。

職級現行(月額)改正後(月額)増額幅
1級(新卒採用)18万6,400円19万0,600円+4,200円
3級(係長級)30万5,600円31万2,000円+6,400円
5級(課長級)48万7,600円49万9,800円+1万2,200円
6級(部長級)新設63万4,000円

(2) 期末手当(ボーナス)の増額

  • 6月支給分:100分の122.5 → 100分の127.5(約1.275か月分)
  • 12月支給分:100分の127.5 → 100分の132.5(約1.325か月分)

年間の支給額が約0.1か月分増加し、年収が増える​。

(3) 施行日

この改正は 令和7年4月1日から適用 されます。


2. 退職手当の見直し【議案第4号】

改正の背景

公務員の退職手当制度は、民間企業の動向を考慮し、再就職後の状況に応じた適正な支給 を目的として見直されます。

主な改正内容

  • 退職後すぐに「安定した職業」に就く場合、退職手当の支給額が一部減額 される。
  • 退職手当の算定基準に調整が加えられ、長年勤続した職員ほど影響を受ける可能性あり

施行日は令和7年4月1日から​。


3. 会計年度任用職員の給与改定【議案第5号】

改正の背景

会計年度任用職員(非常勤職員)の給与や期末手当も、一般職の給与改定に合わせて変更されます。

主な改正内容

  • 6月支給分:100分の122.5 → 100分の127.5(約1.275か月分)
  • 12月支給分:100分の102.5 → 100分の107.5(約1.075か月分)

施行日は令和7年4月1日から​。


4. 任期付職員の採用基準の変更【議案第6号】

主な改正内容

  • 特定任期付職員(弁護士・医師など)と、一般任期付職員(専門知識不要)を区分。
  • 採用期間の柔軟化 により、より多様な人材を確保できるようになる。

施行日は令和7年4月1日から​。


5. 特別職の期末手当(ボーナス)改定【議案第6号】

特別職(市長・副市長・教育長)の期末手当も増額されます。

  • 6月支給分:100分の122.5 → 100分の127.5
  • 12月支給分:100分の127.5 → 100分の132.5

基本報酬の変更はなし​。


6. 議員の報酬・期末手当の改定【議案第6号】

役職現行(月額)改正後(月額)増額幅
議長74万円75万5,000円+1万5,000円
副議長70万円71万4,000円+1万4,000円
一般議員65万円66万3,000円+1万3,000円

期末手当も増額

  • 6月支給分:100分の217.5 → 100分の222.5
  • 12月支給分:100分の217.5 → 100分の227.5

施行日は令和7年4月1日から​。


目次

まとめ

職員の給与・期末手当が増額
特別職の期末手当も増額(報酬は変更なし)
議員の報酬・期末手当も増額
退職手当の見直しあり

この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • 普通 (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まだまだだね (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • オモロイやん (0)
  • 勉強不足 (0)
  • 興味なし (0)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • 同じこと思っててん (0)
  • ワロタ (0)
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • 共感する (0)
  • がんばれ (0)
  • よくわからん (0)
  • 難しいね (0)
  • え~事言うなぁ (0)
  • 頑張ってるね! (0)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非シェアしください♪
  • URLをコピーしました!
目次