サイバーセキュリティに「自治体の責任」が明文化。全国の自治体でアップデートしていこう!

今年3月、私は吹田市議会において、情報セキュリティの強化とゼロトラストの導入、市民のサイバーリテラシー向上に向けた一連の質問と提案を行いました。
そして4月1日、国(総務省)から、すべての地方自治体に「サイバーセキュリティ方針の策定を義務付ける」新たな通知が発出されました。

あの時の質問は、突拍子もないものではなく、国の方向性を見据えた、必要不可欠な提起だったことが、改めて裏付けられた形となりました。

サイバー空間のリスクは「災害レベル」

デジタル社会が進むなか、サイバー攻撃はもはや「特殊な犯罪」ではなく「日常的に発生する災害」です。
とくに、高齢者を狙ったスマホ決済詐欺や、生成AIを悪用したフィッシング詐欺など、市民生活を脅かす手口は日々進化しています。

私はこうしたリスクに対して、「待ちの姿勢ではなく、攻めの対策が必要」と訴えてきました。


国の通知で「方針策定」が義務に

令和7年4月1日付で、総務省から全国の自治体に通知されたのが
サイバーセキュリティを確保するための方針の策定又は変更に関する指針(案)」です​。

この通知では、

  • すべての自治体がサイバーセキュリティの「基本方針」を定めることを義務化
  • 方針のもとで継続的な見直し(PDCAサイクル)を実施
  • 市民への広報啓発委託業者への監督体制の強化も求める

など、まさに私が3月議会で取り上げた問題意識と完全に一致する内容でした。


◆ 3月議会での主な提案と、その後の通知との一致

私の提案内容国の指針との一致点
ゼロトラストの導入と演習型研修の推進「実効性のある対策」「人的・技術的対策の両立」が指針に明記
市民向けのサイバー防災ガイドブック「地域全体のセキュリティ基盤の強化」「住民への啓発」
サイバー危機対策課の設置と市民リーダー制度「地方公共団体が地域の情報セキュリティに積極的に貢献」
委託業者へのアクセス監査・契約条項の明記「委託先への監督義務」「契約にセキュリティ要件明記」
教育現場での演習型セキュリティ研修「人的対策」「全職員の遵守義務」「教育啓発の必要性」

吹田市としての今後の対応が問われる

この通知は、単なる“努力義務”ではなく、令和8年4月1日施行の法改正に基づいた実施義務となる予定です。
つまり、市は遅くとも1年以内に明確なセキュリティ方針を策定し、体制を整備しなければならないということです。

このタイミングだからこそ、私はあらためて以下の点を市に強く求めたいと考えています:

  • セキュリティ方針の早期策定と、市民にもわかりやすい説明
  • 各部署への横断的な研修と理解度テストの強化
  • サイバーセキュリティ課(仮称)の設置による一元化されたリスク管理
  • 委託先を含めたセキュリティ監査体制の確立
  • 地域のセキュリティリーダー育成と、官民協働による防災型ネットワークの構築

自治体のサイバーセキュリティ対策は、もはや「システム担当だけの話」ではありません。
市民、職員、外部委託業者、地域全体が共に守り合う体制こそが、これからの「自治体の強さ」です。

私たち地方議員には、制度が整う前に声を上げ、方向性を先導する責任があります。
今後も国の動向を注視しながら、吹田市のセキュリティ体制が全国の模範となるよう、引き続き提案・監視を続けてまいります。

目次

「地方公共団体におけるサイバーセキュリティの方針策定」に関する総務省からの通知(令和7年4月1日付)

📌 通知の背景

  • デジタル社会の進展により、地方自治体に対するサイバー攻撃のリスクが急速に高まっている。
  • 他自治体や国の機関とネットワークを共有している以上、一つの自治体の脆弱性が全体に影響を及ぼす恐れがある
  • これを受けて、地方自治法が改正され、すべての地方公共団体にサイバーセキュリティに関する「方針」の策定が義務化されることとなった。

🏛 法改正のポイント(令和6年法律第65号)

  • 令和8年4月1日より施行
  • 地方公共団体および地方独立行政法人等は、以下が義務化される:
    • サイバーセキュリティを確保する「方針」の策定
    • その方針に基づいた実効的な対策の実施

🧭 指針(案)の主な内容

① 基本方針の策定が必要

  • 「情報セキュリティポリシー(基本方針+対策基準+実施手順)」のうち、少なくとも基本方針の策定が必須
  • すでにポリシーを定めている団体は、必要に応じて見直しを行えば良い

② 方針に盛り込むべき項目(例)

  1. 方針の目的
  2. 対象となる脅威(例:サイバー攻撃、内部不正等)
  3. 組織体制の確立(セキュリティ委員会など)
  4. 職員・委託業者等の遵守義務
  5. 情報セキュリティ監査や自己点検の実施
  6. 公表と住民への説明責任

③ PDCAサイクルの導入

  • 方針の策定(Plan)→運用(Do)→評価(Check)→見直し(Action)の継続が求められる。

④ 委託事業者や指定管理者への監督責任

  • 業務委託先にも同等のセキュリティ対策を義務付け。
  • 契約書でセキュリティ要件を明示し、監査・指導を徹底する必要あり。

⑤ 市民や地域に対する広報・啓発の重要性

  • 自治体自身の対策だけでなく、地域全体のサイバーリテラシー向上に貢献することも期待される

📅 今後のスケジュール

  • 法改正は 令和8年4月1日 に施行
  • それまでに「方針(基本方針)」の策定が求められる
  • 国は今後、「指針案」を正式な「指針」として提示予定

この投稿について、「オモロイやん」と思っている人が多いみたいですね。参考にします!(^^)
この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • どうかしてるぜ (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まだまだだね (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • 勉強不足 (0)
  • 興味なし (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • ワロタ (0)
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • え~事言うなぁ (0)
  • がんばれ (0)
  • よくわからん (0)
  • 難しいね (0)
  • 普通 (0)
  • ありがたいね (0)
  • 怒り心頭 (0)
  • 共感する (0)
  • 同じこと思っててん (1)
  • 頑張ってるね! (1)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (2)
  • オモロイやん (3)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非シェアしください♪
  • URLをコピーしました!
目次