吹田市から大阪府に対する「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」の質問

以下、大阪府教育庁教育総務企画課さんに対して、令和6年7月3日に吹田市教育委員会から送られた質問内容です。

この質問事項を見て、私個人的には疑問を感じております。
もちろん、児童生徒の安全確保が最優先であることに異論はありませんが、質問の内容が非常に細部にまで及んでおり、中には当時(昨年の7月)の時点で答えることが難しい内容も含まれている印象を受けました。
これほど多くの細かい質問が並ぶと、「本当に万博に参加したいのか?」と感じてしまいます。
むしろ、「意図的に参加へのハードルを上げて、参加しない理由を作っているのではないか」と疑問を持たざるを得ません。

何度も言いますが、教育委員会が児童生徒の安全を考えることは当然ですが、一方で「参加に積極的ではないことを示すために質問を利用しているのでは?」と感じております。

皆さんは、この質問状を見てどう感じますか?

今回のこの質問にある条件が恒常化すれば、他の学校行事への影響はどうなるのでしょうね💦

目次

「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」に係る懸念事項について

1. 1日あたりの小中学校の参加校数及び人数について

現時点で1日あたりに小中学校が参加する最大校数及び最大参加人数について、どれくらい想定されていますでしょうか。

2. 教職員による下見について

教職員の下見については、令和7年4月の来場となった場合、最低でも令和7年2月から3月上旬には終える必要があると考えます。令和7年2月から3月上旬の間に教職員が現地に行き、下見することは可能でしょうか

2回目の下見(無料)は可能でしょうか

パビリオンの中は、事前に下見をすることは可能でしょうか

1来場単位の下見の教職員が3名までと説明がありましたが、学校として初めての引率会場であり、出来るだけ多くの人員で安全確認を行う必要があると考えます。下見の人数について、増員できますでしょうか。

3. 交通手段について

小学校低学年の児童が時間帯によっては満員電車に乗ることや、万博会場に近づくにつれて来場する観光客と同じ車両に乗車し混雑することが想定されます。それぞれの鉄道会社に安心・安全に万博会場まで教職員が引率できるよう要請していただいているところだと考えておりますが、専用列車の運行等どのような配慮をしていただけるのか、また鉄道会社からどのような回答を頂いているのでしょうか。

万博会場最寄り駅のホーム等(シャトルバスも含む)において混雑が想定されますが、ホームから改札口までの通路や階段、改札口付近において、児童生徒専用レーンを設ける等の安全確保はできているのでしょうか。また、駅のホーム等で児童生徒の点呼が可能な場所(1クラスあたり10~13.5㎡)がありますでしょうか。

4. バスの確保、シャトルバスについて

小学校低学年(本市1,2年生6932名+教職員約400名)の児童には、バスの確保(約150台)が必須だと考えますが、大阪府教育庁としての確保はご配慮いただけるのでしょうか。

シャトルバスについて、一般の方や観光客等も乗車することから、児童生徒が最優先に乗車できるよう要請されているという認識でよろしいでしょうか。

5. バスの降車場から万博会場まで及び万博会場からバス乗車場までの移動等に係る諸課題について

教職員が児童生徒を安心・安全に引率できるためのシミュレーションをしていただいていますでしょうか。

降車場から万博会場まで及び万博会場から乗車場までの距離と低学年児童の移動について、徒歩でどれくらいの時間を要しますか。また、移動途中に熱中症対策として水分を補給するために一時休憩所や児童生徒点呼をとる広い場所(1クラスあたり10~13.5㎡)はありますでしょうか

降車場から万博会場まで及び万博会場から乗車場までにトイレ及び多目的トイレはありますでしょうか。また、設置されている場合、便器や個室の個数はどれくらいありますか。さらに、複数校や例えば40名(概ね1クラス)の児童が利用する場合の待ち時間はどれくらいだと想定されていますでしょうか。特に、バスの場合、道路の渋滞があると想定されます。降車場からすぐそばにトイレ及び多目的トイレはあるのでしょうか

電車の場合、万博会場の最寄りの駅内に、トイレはあると想定されますが、便器や個室の個数はどれくらいあるのでしょうか。その際、トイレを利用する間、児童生徒の待機場所できる広い場所(1クラスあたり10~13.5㎡)はあるのでしょうか。また、複数校や例えば40名(概ね1クラス)の児童生徒が利用する場合の待ち時間はどれくらいだと想定されていますでしょうか。

バス利用の際、どの辺から道路の渋滞が発生し、渋滞に巻き込まれた場合どれくらい会場まで時間を要する想定となっているのでしょうか。その渋滞に巻き込まれ、児童生徒の状況に応じてトイレ休憩をとる必要があると考えますが、バスで会場まで行く際、高速道路にサービスエリアはあるでしょうか。サービスエリアがない場合、最終どこのサービスエリアを利用し、サービスエリアのトイレはどれくらい混雑する想定でしょうか。

車いす児童生徒等が、満員電車に乗ることは難しいことから、リフト付きワゴンタクシーを利用することを想定しています。その場合、高速道路が渋滞に巻き込まれ、電車で行っている児童生徒と到着する時間にずれる可能性が想定できます。学校行事で参加するにあたり、全員で行動できることが前提となりますが、例えば、道路について、一般の方もしくは観光バスを避けて、学校関係者用の専用レーンを設ける予定はありますでしょうか

学校出発後や会場に到着の際、急な雷雨(雨天)に遭遇した場合、バスの中で待機することが可能でしょうか。また、乗降場と万博会場の間に、屋根があるところで待機する広い場所(1クラスあたり10~13.5㎡)はありますでしょうか


6. 日陰のある場所(遮光対策)での昼食や休憩場所の確保、熱中症対策について

(※万博会場の参加者数を1学校あたり300名から600名程度を想定とする。)

雨天の際の昼食や休憩場所について、雨を避けることは必須ですが、何箇所確保されるのでしょうか。

芝生広場やリング下ベンチ等で昼食を取ることとなるとの情報もありますが、一般の方や観光客が使用することも想定されます。本招待事業の児童生徒が優先的に利用できるような場所(1学校あたり最大400㎡)の確保はされているのでしょうか。

暑さ指数(WBGT)測定器は設置しているのでしょうか。また、来場者に見えるような場所に設置されているのでしょうか

昨今、熱中症対策は必須です。本招待事業に係る参加学校については、昼食をとる場所は、日陰になるところ(遮光対策)を優先的に利用することができますでしょうか。また、昼食を取る時間(最小40分程度)はどれくらい確保することができるのでしょうか

暑さ指数(WBGT)が31度以上になった際の昼食や休憩場所について、室内(冷房完備)で昼食を取れる場所は確保していただけるのでしょうか

万博会場内は、全面キャッシュレスとして、現金を扱わない方針を固め、万博独自の電子マネーアプリを導入するという情報もあります。昨今、熱中症の対策を考える中、通常の遠足等で持参する水筒だけでは対応が難しいことも想定できます。また、水分を多めに持参することも想定できますが、徒歩で移動するため、児童生徒の負担が大きいと想定できます。現金で買える自動販売機等や水分等をまとめて買うことは可能でしょうか


7. 万博会場の点呼する場所、広さについて

移動の際、児童生徒の点呼をする場所が必須ですが、点呼の場所(600名規模で200㎡強)について、会場内の各所に確保されているのでしょうか。また、その際、トイレに近い場所でしょうか。そのような場所の広さはどの程度で何箇所ありますでしょうか


8. トイレについて

万博会場に設置されているトイレ及び多目的トイレは、どれくらいの間隔(想定される移動時間や距離等)で設置されていますでしょうか

男女それぞれ待ち時間はどれくらいだと想定されていますでしょうか。特に女子児童生徒(1クラス20名程度)や車いすを使用する児童生徒等の利用についてどれくらいの待ち時間を想定しておけばよいでしょうか。


9. パビリオンについて

本招待事業の児童生徒は待ち時間がなくパビリオンに入場できるのでしょうか

待ち時間が生じる場合、熱中症対策としてどのような対策を考えていますでしょうか


10. 緊急時の医務室の確保について

医務室のベッドは何床確保されているのでしょうか

医療関係者は常駐しているのでしょうか。

医療を要する児童生徒がいますが、緊急時の対応が必要になった場合どのような処置が可能でしょうか。また、最寄りの医療機関はどこでしょうか。

急な病気等で離団せざるを得ない児童生徒が生起した場合、保護者の迎えは必須となります。保護者が自家乗用車で来場する場合に優先されるシステム等はありますでしょうか

怪我等で救急を要さないが病院受診が必要な場合、タクシーを使って病院を受診することが想定されますが、タクシーをすぐに配車できますでしょうか


11. 救急体制の整備について

万博会場に救急車等は常駐されているのでしょうか。

救急車が常駐されていない場合や常駐されているが出払っている折、新たに緊急要請した場合、到着まで何分を想定していますでしょうか

緊急搬送される場合、すぐに搬送できるよう専用レーンは整っているのでしょうか。また、予め近くの病院と連携は取れているのでしょうか


12. 災害時の避難経路等に伴う安全性の担保について

突然の雷雨があった場合に避難できる場所はありますでしょうか。避難できる施設間の移動や距離はどれくらいでしょうか

現在、道路と電車の2経路が万博会場に通じる経路だと認識しておりますが、今後移動手段を増やす計画はあるのでしょうか。

災害時の避難経路が全て遮断された場合、どのように対応していくのでしょうか

万博の期間中にどのような災害が想定され、その際、どのように対応が想定されるでしょうか

どのような状況になった時に、休園(閉園)となりますでしょうか。

さいごに…

以上のこの質問を約3週間くらいで、公として答えをくださいねというのは、ちょっとね…。

初めから「行かない為の理由づくりのための質問状」と見られてもおかしくないですよね。
これから、吹田市としては新しい施設への学校行事は行きにくくなるんじゃないかなと思います。

この投稿について、「ワロタ」と思っている人が多いみたいですね。参考にします!(^^)
この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • どうかしてるぜ (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まだまだだね (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • オモロイやん (0)
  • 勉強不足 (0)
  • 興味なし (0)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (0)
  • 同じこと思っててん (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • え~事言うなぁ (0)
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • 共感する (0)
  • がんばれ (0)
  • よくわからん (0)
  • 難しいね (0)
  • 普通 (0)
  • ありがたいね (0)
  • 怒り心頭 (0)
  • 頑張ってるね! (0)
  • ワロタ (4)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非シェアしください♪
  • URLをコピーしました!
目次