育てる喜び、収穫の感動、食べる幸せ、それが吹田くわいプロジェクトの魅力なのかもしれません。
記事の説明
わが吹田市で「吹田くわい」の収穫が行われました。
この取り組みは、地元の特産品である吹田くわいを地域に普及させるため、市と日本郵便が協力し、32の郵便局でおよそ半年間栽培したものです。
市民にとって身近な郵便局で成長を見守れるようにすることで、関心を高めることを狙った試みです。
吹田くわいは、甘味があり小粒であることが特徴ですが、昭和30年代には開発や除草剤の影響で絶滅の危機に瀕しました。
その後、「吹田くわい保存会」などの努力により保存活動が進み、現在では地域のシンボル的な存在として注目されています。
栽培は今年6月から始まり、苗を受け取った郵便局の職員が中心となり、地域住民と協力して育ててきました。
郵便局の玄関前で水やりを手伝う住民の姿も見られ、地域ぐるみの活動として進められました。
収穫祭では、吹田くわいの鉢植えが展示され、地域の関係者が収穫を体験。
吹田くわいをモチーフにしたキャラクター「すいたん」も参加して場を盛り上げました。
さらに、「吹田くわいを学ぼう会」の小田会長による品評会も開催され、成長が優れた郵便局が表彰されました。
小田会長は、「日当たりや水管理が成果を左右した」と話しており、吹田くわいが栽培を通じて地域住民の間でさらに親しまれることを期待しています。
高村の考え
私は実はくわいを育てることに挑戦しましたが、うまくいきませんでした💦
今回の記事を読んで、吹田くわいの栽培が特定の条件を満たすことで成り立っていることを改めて認識しました。
日当たりや水やりの重要性、そしてこれらをいかに安定して提供できる環境を整えるかがポイントなのだと…。
私は全然管理できていなかったという事になります。(がんばってやっていたつもりでしたが笑)
ちなみに、くわいが「幻の野菜」と呼ばれるほど危機的な状況にあったことは知りませんでした。
現代の環境問題や農業の課題もあるのでしょうね。
地域資源を守り、次世代に伝えるためには、今回のような持続可能な活動が全国的に広がればと思います。