知っている人もいるかもしれませんが、ちょっとした良い豆知識ですね(^^)
記事の説明
2024年8月8日、宮崎で最大震度6弱の地震が発生し、気象庁は初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。
この情報は、南海トラフ沿いでの巨大地震の発生可能性が高まっていることを示すものです。
これに伴い、大災害に備えての過剰な「買い占め」が懸念される中、SNS上での呼びかけが活発化しています。
特に注目を集めたのが、警視庁災害対策課が2020年に発表した「水道水の保存」に関する情報です。
この情報では、水道水は塩素の効果で常温で3日間、冷蔵庫で10日間保存可能であると説明されています。
また、浄水器を通した水や白湯は長期保存に向かないため、市販の長期保存可能な飲料水と併せて利用することが推奨されています。
SNSユーザーからは、この情報を評価する声が多く寄せられ、買い占めを控え、冷静に対応することの重要性が再認識されています。
「水は塩素の効果で雑菌等の繁殖を抑え、常温で3日、冷蔵庫で10日程度(飲用)保存できます。また浄水器を通した水や白湯は塩素の効果が弱まるため長期保存(飲用)には不向きです。災害時の飲用水は長期保存が可能な市販のもの、生活用水は水道水の汲み置きを利用する等、備蓄の参考にして下さい」
※ 警視庁災害対策課が20年6月に公式サイトで掲載した文書から引用
高村の考え
新聞やTVをはじめとするマスメディアで不安を必要以上に煽る今の状況下では、水の買い占めが一時的に起きるのは自然なことかもしれませんが、冷静な判断が求められます。
警視庁の情報が再注目されたのは非常に良いことだと思います。
水道水の保存について知っているか知らないかで、災害時の対応に大きな差が出るのは明らかです。
特に都市部では水の供給が途絶えた場合の影響が大きく、各家庭での備蓄は欠かせませんが、過剰な買い占めは地域社会全体にとってマイナスです。
水道水を適切に保存する知識を広めることで、個々が冷静に対応し、地域全体の安全を守ることができると感じました。
この情報がさらに多くの人に広まり、みんなが少しずつ備えることで、大きな混乱を避けることができればいいですね。