関連記事の説明
廃棄物処理やリサイクル業を行うタケエイ(東京都)と相馬市などが、使用済み紙おむつのリサイクルに向けた実証事業に取り組むことを発表しました。
高齢化が進む中、使用済み紙おむつの処理が課題となっています。
この実証事業では、廃棄物固形燃料(RPF)として再利用する技術を確立し、実用化を目指します。 将来的には、使用済み紙おむつをパルプやプラスチックに戻す技術の開発も視野に入れています。
他にも、実証事業には紙おむつ製造機メーカーの瑞光(大阪府)と山形大学が参加します。 タケエイの担当者によると、使用済み紙おむつは国内の可燃ごみの8~10%を占めると試算されており、高齢化の進展に伴い増加が見込まれています。 また、使用済み紙おむつは水分を多く含むため、ごみ焼却の効率を下げる要因にもなります。
この実証事業では、タケエイ相馬事業所に瑞光から導入された装置を使用して、使用済み紙おむつを滅菌、乾燥させます。 その後、事業所内の機械で加工し、市場流通可能な品質を持つRPFを製造します。
山形大学は製品の安全性や衛生面について検証します。
使用済み紙おむつの燃料化は国内各地で進められていますが、市場流通可能なRPFの開発にはまだ至っていません。
相馬市で行われたリサイクル技術推進に関する連携協定締結式では、相馬市長の立谷秀清氏、タケエイ社長の阿部光男氏、瑞光社長の梅林豊志氏、山形大学米沢キャンパス長の黒田充紀氏が協定書に署名しました。
立谷市長は「高齢者の紙おむつの廃棄処理は行政にとっても課題。取り組みは有意義だ」と述べ、阿部社長は「環境負荷低減に向けて努力していきたい」と話しました。
高村の考え
使用済み紙おむつのリサイクル化に向けた実証事業は、高齢化社会において非常に重要な取り組みです。
特に、日本の高齢化が急速に進んでいる現状を考えると、廃棄物処理の効率化と環境負荷の低減は急務と言えます。 使用済み紙おむつが可燃ごみの8~10%を占めるという事実は驚きであり、そのリサイクル化が実現すれば、自治体のごみ処理費用の削減にも繋がるでしょう。
さらに、RPFとして再利用する技術が確立されれば、紙おむつが新たなエネルギー源として活用されることになります。
これは廃棄物の有効利用だけでなく、エネルギー資源の多様化にも寄与するでしょう。
将来的には、紙おむつを原料のパルプやプラスチックに戻す技術の開発も進めるとのことで、循環型社会の実現に向けた一歩として期待が持てます。
この取り組みが成功すれば、他の自治体や企業にも広がり、日本全体での環境負荷低減に繋がるでしょう。
また、山形大学が製品の安全性や衛生面について検証することで、信頼性の高い製品の提供が可能となります。
技術と学術の連携が、より持続可能な社会を築くための鍵となることを改めて感じます。
高齢者の生活の質向上と、環境保護の両立を目指すこのプロジェクトは、今後のモデルケースとなるべきでしょう。