ブログ

七草粥のふるまい in 浜屋敷

吹田歴史文化まちづくりセンター浜屋敷にて、土間のへっついさん(かまど)で炊いた浜屋敷特製の七草粥を頂きました。

ホントに胃にやさしくおいしかったです(^^)

日本のハーブである七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」で、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願したり、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われているようです。

ご馳走様でしたm(_ _)m

この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • ワロタ (0)
  • え~事言うなぁ (0)
  • 同じこと思っててん (0)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (0)
  • 興味なし (0)
  • 勉強不足 (0)
  • オモロイやん (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • まだまだだね (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • 頑張ってるね! (0)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

友だち追加

LINE 公式アカウントはじめました!お友だち募集しております!

スマホでQRコードをスキャンしていただくか、LINEの「友だち追加」からID検索[one-osaka]をお願いいたします。

twitter [最新ツイート]

PAGE TOP