令和4年9月定例会 代表質問 [教育行政について]

令和4年(2022年)9月定例会 代表質問

1.公共施設のファシリティとマネジメントについて / 2.保育園・こども園の一時預かりについて / 3.教育行政について / 4.市長の市政運営について

以下、議会で質問した内容と、答弁いただいた内容を記しております。

教育行政について

中学校の部活指導について

Q

外部委託も進めていくといった動きもありますが、またそれとは別に、市内の大学と連携して大学生を部活動 指導員の補助として招いてはどうかと考えます。
吹田市は大学生が多い「学生のまち」と市長もおっしゃられており、生徒が身近に感じる市内の学生との交流や、専門的な指導を受けられることで、心身ともに成長できる機会の創出につながるのではないかと考えます。
大学との繋がりをこういった取り組みに活かして頂きたく思いますが、市長のご所見をお聞かせ願います。

教育監
現在も多くの大学生が、市内の小・中学校でインターンシップやボランティアとして、児童・生徒と交流を深めています。
部活動については、スポーツ庁や文化庁への提言内容を受け、教育委員会としてまずは外部委託の検討をしております。
大学と連携した部活動指導は、先行事例等もございますので、今後、研究・検討してまいります。

市長
御提案の件ですが、他市が羨む本市の強み、この大学が五つもあるという、この強みを生かすアイデアとして、非常に重要な視点だと受け取りました。
大学生と中学生という、その小さな年齢差だからこそというプラス面もありますし、それはただ人数が多いということだけではなくて、それから教えることで学ぶという、既に一部で取り組まれておりますアクティブラーニングの実践の場として、双方の成長にもつながる。
そのことを期待できると感じております。部活動の外部化の一つの選択肢として、スポーツに限らず、連携可能性を追求したいと思います。

前向きな答弁、ありがとうございました。
部活動指導に当たる人は一人じゃなく、複数人でもいいわけで、学生との連携をこういった部分に生かす取組も、ぜひ検討いただきたく思います。

ギフテッド教育について

Q

「ギフテッド」と呼ばれる突出した才能を持つ子どもが、円滑な学校生活を送れるよう、文部科学省は来年度から支援していく方針であると発表がありました。
明確な基準がない中で、教員として、児童・生徒本人が関心を寄せる分野で、新たな課題を与える知見や経験が十分ではなかったとしても、今後それらの理解を深めるために教員の資質向上のために、研修が必要になってくると考えます。
教育委員会として、現段階でも取り組んでいける事があるとは思いますが、考え方や計画についてお示しできるものがありましたらお聞かせ願います。

教育監
特定分野に特異な才能のある児童・生徒は一定割合存在することから、個々の資質能力を育成することと同様に、互いの違いを認め合い、学び合うことが大切だと認識しております。
今後は、国・府の動向を注視しながら、当該児童・生徒に対する指導・支援について研究してまいります。

国の方でこれから予算がつけられることになると、学校現場の対応も大きく変わる部分があるでしょうから、今の段階から何か準備が必要ではないかという趣旨でした。
小学校で何か実施していくとしても、そういった特異な才能は未就学の時から発揮する子もいますので、学校だけでなく幼稚園や保育園とも連携を取り、動き出したときには一体的に前向きに取り組んで頂きますようお願いいたします。

小・中学校のICT支援員の配置状況について

Q

2週間に1回ということですが、それが適正かは疑問の残るところです。
各学校で必要とするタイミングで支援頂けているのでしょうか?
学校の先生や生徒の数など、それぞれ事情が異なるでしょうから、一律ではなく巡回頻度やタイミングについて、もう一度見直す必要があるかと思いますが、教育委員会のご所見をお聞かせください。

教育監
現在、授業支援を目的としたICT支援員の配置日は、事前に学校と調整を行い、児童・生徒が一人1台端末を日常的に活用できるよう工夫をしております。
しかしながら、活用が広がることで、従来の授業支援に加えて、日常的なICT機器の操作支援や不具合対応等が生じていることから、学校規模等の状況を踏まえた新たな人員の導入による支援を検討しております。

給食調理補助の配置について

Q

学校の規模によって用意する給食の量が異なるという事で、国の基準が設けられており、本市においては+1名で配置している状況ではありますが、規模の大きい現場からは、残業は当たり前で人手が足りず常に走り回っているような状況であると仄聞しております。
とにかく子どもたちへの給食の提供時間に間に合うように、フル回転しているとの事。
現場の善意に丸投げして責務を果たせていないという事になっていないか、現場の状況の把握と働いている方々の声をいま一度聞くべきではないでしょうか?
現状の課題認識と、お考えについてお聞かせ願います。

学校教育部長
給食調理員の勤務につきましては、今年度は複数の学校で新型コロナウイルス感染症の影響により、職員が自宅待機となったことや、一部の学校で調理補助員の欠員により現場に負担をかけた状況がございましたが、他校からの応援職員を調整するなど、できる限り時間外勤務が生じないようにしております。
会計年度任用職員の応募が少なく、調理補助員の欠員が大きな課題であると認識しており、募集の手法や勤務条件についても検討が必要と考えております。
引き続き職員が安心して働けるよう、現場の状況把握に努め、現場の意見を聞きながら、職場環境の改善に努めてまいります。

この投稿について、「え~事言うなぁ」と思っている人が多いみたいですね。参考にします!(^^)
この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • ワロタ (0)
  • 同じこと思っててん (0)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (0)
  • 興味なし (0)
  • 勉強不足 (0)
  • オモロイやん (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • まだまだだね (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • 頑張ってるね! (0)
  • え~事言うなぁ (2)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次