-
朝の駅立ち日報 令和3年(2021年)6月
令和3年(2021年)6月 場所日数 JR岸辺駅2日 JR吹田駅 北口2日 休み19日 日付曜日場... -
長谷の棚田へ
能勢電の日生中央駅より走って、能勢にあります日本の棚田100選「長谷の棚田」へ。... -
令和3年 5月定例会 予算委員会(文教市民分科会) [小・中学校管理事業について]
令和3年5月定例会の予算委員会 健康福祉分科会で「小・中学校管理事業について」質... -
令和3年 5月定例会 予算委員会(文教市民分科会) [教育課題調査、研究推進事業の拡充について]
令和3年5月定例会の予算委員会 健康福祉分科会で「教育課題調査、研究推進事業の拡... -
令和3年 5月定例会 予算委員会(文教市民分科会) [女性のための電話相談について]
令和3年5月定例会の予算委員会 健康福祉分科会で「女性のための電話相談について」... -
令和3年5月定例会 代表質問 [吹田市の財政について]
令和3年(2021年)5月定例会 代表質問 以下、議会で質問した内容と、答弁いただいた... -
令和3年5月定例会 代表質問 [万博アリーナの整備について]
令和3年(2021年)5月定例会 代表質問 以下、議会で質問した内容と、答弁いただいた... -
令和3年5月定例会 代表質問 [ふるさと納税について]
ふるさと納税について ふるさと納税元年となった昨年は、予算段階で見積もっていた... -
令和3年5月定例会 代表質問 [子供の貧困について]
令和3年(2021年)5月定例会 代表質問 以下、議会で質問した内容と、答弁いただいた... -
令和3年5月定例会 代表質問 [ヤングケアラーについて]
令和3年(2021年)5月定例会 代表質問 以下、議会で質問した内容と、答弁いただいた... -
令和3年5月定例会 代表質問 [新型コロナウイルス関連]
令和3年(2021年)5月定例会 代表質問 以下、議会で質問した内容と、答弁いただいた... -
吹田市広芝公園のコンクリート柱の破損
先日陳情を受けていた公園のコンクリート柱の破損について、土木部に連絡を致しま...
-
吹田市内を街宣車で活動|参議院選挙が近づいております
本日は、乾さとし議員、摂津市の塚本たかし議員、そして摂津市政対策委員の山内政... -
維新本部の街宣車
今日の夕方は、維新本部の街宣車で、林やすひろ議員・今西ヨウジ議員・摂津市政対... -
ごみ袋のネーミング変更で2000トン削減に成功した亀岡市
シンプルな工夫が、環境問題に対して驚くほど効果を発揮した好例です。 記事の説明... -
回覧板デジタル化の現実と運営負担への懸念
高齢者が多い町内会、デジタル導入は「誰が使うか」がカギになります。ICT導入の美... -
街宣車で吹田市内をぐるぐる
本日は、川田ひさし議員、はしもとじゅん議員、そして摂津市政対策委員の山内政和... -
第42回 吹田青少年さつき音楽祭 in メイシアター
本日、吹田市文化会館メイシアターの大ホールにて開催された「令和7年度(第42回)... -
「十三高槻線 正雀工区」26年越しの道路整備が実り、ついに本日開通!
本日、「都市計画道路 十三高槻線」の開通式に出席してまいりました。長年の整備が... -
街宣活動:岡崎ふとし氏・佐々木りえ氏が支部長に就任
本日は、街宣車にて大阪府議会議員の杉江ゆうすけ議員、井口なおみ議員とともに、... -
本会議で役職決定|市政に向き合う新たな1年がスタート
本日の吹田市議会の本会議において、令和7年度のすべての役職が正式に決定されまし... -
参議院大阪府選挙区の岡崎ふとし支部長と活動
本日は、大阪維新の会の政調会長であり、参議院大阪府選挙区支部長でもあります岡... -
令和7年度の役員選考 [正副議長]
本日の本会議で、正副議長の選挙があり、以下の通り決定(議決)しました。 議長…公... -
岡崎ふとしのYouTubeが開設!改革への思いを動画でチェック
大阪維新の会の政調会長であります岡崎ふとしさんは、日本維新の会の参議院大阪府...
-
吹田市内を街宣車で活動|参議院選挙が近づいております
本日は、乾さとし議員、摂津市の塚本たかし議員、そして摂津市政対策委員の山内政... -
維新本部の街宣車
今日の夕方は、維新本部の街宣車で、林やすひろ議員・今西ヨウジ議員・摂津市政対... -
街宣車で吹田市内をぐるぐる
本日は、川田ひさし議員、はしもとじゅん議員、そして摂津市政対策委員の山内政和... -
街宣活動:岡崎ふとし氏・佐々木りえ氏が支部長に就任
本日は、街宣車にて大阪府議会議員の杉江ゆうすけ議員、井口なおみ議員とともに、... -
本会議で役職決定|市政に向き合う新たな1年がスタート
本日の吹田市議会の本会議において、令和7年度のすべての役職が正式に決定されまし... -
参議院大阪府選挙区の岡崎ふとし支部長と活動
本日は、大阪維新の会の政調会長であり、参議院大阪府選挙区支部長でもあります岡... -
令和7年度の役員選考 [正副議長]
本日の本会議で、正副議長の選挙があり、以下の通り決定(議決)しました。 議長…公... -
岡崎ふとしのYouTubeが開設!改革への思いを動画でチェック
大阪維新の会の政調会長であります岡崎ふとしさんは、日本維新の会の参議院大阪府... -
大阪維新の会 吹田市議団で代表選を実施!結果は…?
大阪維新の会 吹田市議会議員団において、このたび代表選挙が実施されました。選挙... -
大阪維新の会 吹田市支部総会 in さんくすホール
JR吹田駅の真上の「さんくすホール」にて、大阪維新の会吹田市支部の総会を開催い... -
吹田市の未来を担う子どもたちに万博体験を ─ 市長への要望提出
本日、大阪維新の会として、「2025大阪・関西万博における児童・生徒招待事業の教... -
島本町議会議員選挙がスタート!維新の4候補を全力応援
昨日より、島本町議会議員選挙が始まりました。本日はその選挙戦の二日目。少しの...
-
令和7年2月定例会 個人質問 [3.子育て広場事業について]
令和7年2月定例会 個人質問 トピックス 1.本市の情報セキュリティ等に関する現状 2... -
令和7年2月定例会 個人質問 [2.JR吹田駅前の再整備について]
令和7年2月定例会 個人質問 トピックス 1.本市の情報セキュリティ等に関する現状 2... -
令和7年2月定例会 個人質問 [1.本市の情報セキュリティ等に関する現状]
令和7年2月定例会 個人質問 トピックス 1.本市の情報セキュリティ等に関する現状 2... -
令和6年11月定例会 個人質問 [2.教育現場の諸課題について]
教職員の働き方改革と生成AIについて 近年、教職員の働き方改革の必要性が、ますま... -
令和6年11月定例会 個人質問 [1.子育て広場 運営団体の再公募について]
本年7月に、子育て広場の運営団体を募集され、応募があった団体に対して、選定会議... -
令和6年9月定例会 個人質問 [3.情報セキュリティ等について]
情報セキュリティ等について 情報資産の持ち出しについて 機密文書含む紙文書全般... -
令和6年9月定例会 個人質問 [2.2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について]
2.2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)について 期間中、国内外から沢山の人々が... -
令和6年9月定例会 個人質問 [1.学校施設・教育現場の諸課題について]
1. 学校施設・教育現場の諸課題について 小中一貫教育 現在、市内の全ての中学校ブ... -
令和6年5月定例会 個人質問 [4.CIOとCDO]
4.CIOとCDO 本市は、これまでにICTの活用が着実に進んでおり、教育の現場でも少し... -
令和6年5月定例会 個人質問 [3.学校現場におけるICT環境とセキュリティリテラシー]
3. 学校現場におけるICT環境とセキュリティリテラシー まずは、学校内の通信ネット... -
令和6年5月定例会 個人質問 [2.被災を想定した取り組み]
2. 被災を想定した取り組み 昨今、各地で発生する自然災害や、その他の非常事態に... -
令和6年5月定例会 個人質問 [1.市職員の労働環境と熱中症対策]
1.市職員の労働環境と熱中症対策 2. 被災を想定した取り組み 3.学校現場におけるIC...
-
本会議で役職決定|市政に向き合う新たな1年がスタート
本日の吹田市議会の本会議において、令和7年度のすべての役職が正式に決定されまし... -
令和7年度の役員選考 [正副議長]
本日の本会議で、正副議長の選挙があり、以下の通り決定(議決)しました。 議長…公... -
サイバーセキュリティに「自治体の責任」が明文化。全国の自治体でアップデートしていこう!
今年3月、私は吹田市議会において、情報セキュリティの強化とゼロトラストの導入、... -
修正案「職員ハラスメント防止条例」賛成多数で可決しました。
◆ 修正案提出の背景 令和7年2月定例会において、大阪維新の会は「吹田市社会通念上... -
修正案「議員と市長の報酬は据え置き」全会派一致で可決しました。
3月14日の財政総務常任委員会(委員長含む9名構成)では、「一般職の給与、市長含む... -
吹田市議会2月定例会 予算委員会
令和7年度の当初予算として提出された「第26号議案 一般会計予算」は、吹田市議会2... -
令和7年度(2025年度) 予算常任委員会[財政総務分科会]終了
本日、予算常任委員会(財政総務分科会)の質疑が終わりました...。疲れた💦... -
本市の防災強化策 [令和7年2月定例会]
吹田市では、令和7年度(2025年度)の一般会計予算案(議案第26号)において、防災... -
千一分団詰所の建設工事について [令和7年2月定例会]
築47年の消防詰所が新しく!千一分団詰所の建て替え計画 吹田市では、消防団の活動... -
本市消防団の業務デジタル化 [令和7年2月定例会]
消防団業務がデジタル化へ!紙書類からアプリへ移行 吹田市では、消防団の業務効率... -
中消防庁舎の解体撤去工事 [令和7年2月定例会]
中消防庁舎の解体撤去を計画、総合防災センターへの移転に伴う措置 吹田市では、か... -
税務システム再構築・標準化対応業務の構築期間変更 [令和7年2月定例会]
吹田市の税務システム再構築、稼働時期を変更へ 吹田市は、現在進めている「税務シ...
-
[会派広報誌] 令和7年(2025年)2月定例会
2月定例会が3月24日に閉会されましたので、大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令和7... -
2025年2月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス29
本日議会が閉会し、令和7年(2025年)2月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-2... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)11月定例会・新春号
11月定例会が12月20日に閉会されましたので、大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令... -
2024年11月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス28
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)11月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)9月定例会号
9月定例会が10月2日に閉会されましたので、大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令和... -
2024年9月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス27
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)9月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-2... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)5月定例会号
大阪維新の会吹田市議団の広報誌「令和6年(2024年)5月の定例会号」が完成しており... -
2024年5月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス26
本日議会が閉会し、令和6年(2024年)5月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-2... -
[会派広報誌] 令和6年(2024年)2月定例会号
大阪維新の会の広報誌「令和6年(2024年)2月の定例会号」が完成しましたので、掲載... -
2024年2月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス25
令和6年(2024年)2月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-25」が完成しました... -
2023年11月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス24
令和5年(2023年)11月の定例会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-24」が完成しました... -
2023年9月定例議会 高村まさとし 議会報告プレス23
令和5年(2023年)9月の定例議会号 「高村まさとし 議会報告PRESS-23」が完成しまし...
-
回覧板デジタル化の現実と運営負担への懸念
高齢者が多い町内会、デジタル導入は「誰が使うか」がカギになります。ICT導入の美... -
700人のプログラマーが支えた偽AIスタートアップの末路
AI技術の進化が叫ばれる中、思わず笑ってしまう記事を発見しました。 記事の説明 ... -
GIGAスクール端末の処分対応に見る教育委員会のリテラシー格差
教育のICT化が進む中で見過ごせないのが、端末の“その後”の話です。 記事の説明 20... -
ガバメントクラウドで経費1.6倍 – 東京都が国に根拠の提示を要請
目的と手段がずれると、政策の本質が霞んでしまいます。また、「標準化」が全てを... -
業務委託先のメールアドレスを使用したスパムメールに注意!
2025 年5 月下旬、業務委託先の地域包括支援センターの代表メールアカウントが乗っ... -
生成AIで行政はどう変わるのか?――デジタル庁の新ガイドラインから見える政府の未来像
昨日(5月27日)、デジタル庁が「行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係... -
海外課金は悪なのか?日本のデジタル赤字に思うこと
インバウンド黒字を相殺するほどの『デジタル赤字』、それでも私たちはなぜ海外サ... -
最近の生成AIとサブスクの使用について
ふと思い立ち、自分が使っている生成AIのサブスクを振り返ってみました。 ChatGPT... -
吹田商工会議所で生成AIについて講演しました – 「ちょっとGPT × ちゃんとGPT」
吹田商工会議所にて、生成AI「ChatGPT」をテーマにした講演を行いました。参加者は... -
OpenAIが描くパーソナライズAIの未来:記憶するChatGPTの衝撃
OpenAIは2025年4月10日、ChatGPTに新たなメモリー機能を追加したと発表しました。... -
忘れた頃に大臣から贈り物が…
本日、国家試験である「情報セキュリティマネジメント試験」の合格証書が手元に届... -
ChatGPTの画像生成がアップデートされたようですので検証してみました
今日はアップデートされたChatGPTの画像生成について、試用してみたいと思います。...
-
春でも油断禁物 – 春の熱中症と隠れリスクにご用心
見落とされがちな春の熱中症、対策を早めに始めましょう。 記事の説明 春の訪れと... -
百日ぜき患者数が急増中 – 知って防ぐ予防接種など
百日ぜきが再び流行の兆し。不安よりも「知ること」が安心への第一歩です。 記事の... -
人生初のグラウンドゴルフ体験記|意外と奥深くて健康的!
本日、人生で初めて「グラウンドゴルフ」を体験してまいりました。会場は、吹幸ク... -
改訂された「南海トラフ巨大地震最大クラス地震における被害想定」吹田市は?
南海トラフ巨大地震の最大クラス地震における被害想定について改訂されたようです... -
避難訓練の常識を見直す子どもの命を守る新しい防災教育
避難訓練は“やること”が目的化していないか、立ち止まって考え直す時期かもしれま... -
子どもを誤嚥事故から守る ー 最新の調査報告から学ぶ対策とポイント
子どもが食事中に誤嚥(ごえん)し、窒息してしまう事故が後を絶ちません。特に、... -
東日本大震災から14年:震災の教訓と防災への取り組み、未来への備え
あれから14年――東日本大震災を振り返り、未来を見つめる 東日本大震災から14年とい... -
吹田市の水道を考える:防災訓練と「水道いどばた会議」の取り組み
本日、内本町コミュニティセンターにて、吹一・吹六地区の防災訓練が実施されまし... -
飲酒の適量を知ろう!厚労省の新ツール「アルコールウォッチ」
純アルコール量と分解時間を簡単に把握できる「アルコールウォッチ」が登場! 適切... -
子どもたちの成長を支える給食の工夫と可能性
給食は単なる食事ではなく、子どもたちの健康や地域の文化を支える大切なものです... -
子どもの自殺が過去最多に – 社会全体でできる支援策とは
子どもの自殺問題と社会の責任 〜現状と求められる対策〜 はじめに 近年、日本の自... -
令和7年 消防出初式 in 神崎川右岸河川敷
今日は恒例の神崎川で開催された「消防出初式」に出席いたしました。 とても良い天...
-
GIGAスクール端末の処分対応に見る教育委員会のリテラシー格差
教育のICT化が進む中で見過ごせないのが、端末の“その後”の話です。 記事の説明 20... -
裾野市が先駆ける学校改革 – 保護者対応に民間コールセンターを導入
保護者の声も大切、でも先生たちの時間も大切。そんなジレンマへの一つの答えなの... -
東京都が全都立学校に生成AI導入ついに始まる教育のAI時代
子どもたちの教育にAIが本格導入される時代、大人たちも学び直しの覚悟が問われて... -
第78回入学式 in 吹田第三中学校
本日、吹田市立吹田第三中学校にて、第78回入学式に出席いたしました。 つい先日ま... -
制服は必要か不要か – 公立中学の制服無償化の自治体も
制服は学生時代の象徴でもあり、家計を圧迫する現実でもあります。今その役割と費... -
公立校のバリアフリー化に自治体間格差が生む影響
災害時の避難所でもある学校だからこそ、整備が急がれます。 記事の説明 文部科学... -
水泳授業の廃止が進む今こそ命を守る教育を見直すとき
生徒の心情に配慮する一方で、命を守る教育はどうあるべきか、改めて問われていま... -
子どもの個人情報を守るために今こそGIGA端末処分を考える
子どもたちの学びのパートナーであるGIGA端末、その“最後”が問われています。 記事... -
避難訓練の常識を見直す子どもの命を守る新しい防災教育
避難訓練は“やること”が目的化していないか、立ち止まって考え直す時期かもしれま... -
吹田市から大阪府に対する「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」の質問
以下、大阪府教育庁教育総務企画課さんに対して、令和6年7月3日に吹田市教育委員会... -
教育DX推進フォーラムから見るGIGAスクール構想の課題と未来
校務DXの推進で教職員の負担軽減と教育の質向上を両立する方法とは? 記事の説明 ... -
学校も防災施設も建てられない?入札不調が全国に広がる現実
物価高や人手不足が公共事業の大きな壁となっています。特に教育や防災関連の施設...