テクノロジーが進化するほどに、私たちは巧妙な罠にも注意が必要です。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/TJGL7STLGJKUJNTSCY2QPPAAKI.jpg)
記事の説明
2025年4月13日に開幕を控える大阪・関西万博。その開催に向けた高まりの中で、万博の公式ウェブサイトを装った「偽サイト」が確認され、日本国際博覧会協会(万博協会)が注意喚起を行っています。報告によれば、セキュリティー会社「トレンドマイクロ」が複数の偽サイトを特定。これらは、公式サイトのドメイン「expo2025.or.jp」に酷似した文字列や、「osaka」など一見本物らしく見える要素を組み込むことで、一般ユーザーを巧みに欺こうとしています。
特に問題視されているのは、偽サイト内で公式ロゴや万博の名称を表示し、入場チケットの購入を促している点です。これにより、利用者の個人情報が不正に取得される危険性が高まっています。中には、生成人工知能(AI)を活用して生成されたとみられるコンテンツも存在しており、詐欺の手口も巧妙さを増していることが窺えます。トレンドマイクロの担当者は、「大規模イベントではフィッシングサイトが急増する傾向がある」と述べ、公式URLを保存し、検索エンジン経由ではなく直接アクセスすることの重要性を強調しています。
高村の考え
偽サイトを使って個人情報を搾取しようとする行為は、万博という夢と希望が交錯する国際的な舞台を悪用する卑劣な犯罪です。
特に、こうした詐欺が巧妙になってきている背景には、生成人工知能(AI)の存在があることも注目すべき点です。
正規の情報と偽情報の見分けがつきにくくなる中で、一般の市民が騙されてしまうのも無理はありません。
私たちはこの事例を単なる一過性のトラブルとして見過ごすべきではありません。
大阪・関西万博は、未来の技術や人類の可能性を象徴するイベントであり、それが不正の温床となってしまうなら、本末転倒です。
このような詐欺行為を未然に防ぐには、個人の注意喚起に加え、行政と民間の連携による「仕組みづくり」が急務です。
たとえば、学校や地域の市民講座で、フィッシング詐欺のリスクや見分け方を周知する啓発活動も有効でしょう。
私としては、こうしたデジタル・リテラシー向上のための教育機会を積極的に増やしていきたいと考えています。
また、こうした事件が発生すると、万博そのものに対する信頼感が揺らぎかねません。
市民の安心を守るという意味でも、迅速な対応が求められます。
民間企業が持つ先進技術と、行政の制度設計とを掛け合わせることで、より安全なデジタル社会を構築できると確信しています。