子どもが食事中に誤嚥(ごえん)し、窒息してしまう事故が後を絶ちません。特に、教育・保育施設などで提供される給食やおやつの時間には、注意を怠ることができません。
今回は、「教育・保育施設等における食事中の誤嚥事故防止対策に関する調査研究事業」(MS&ADインターリスク総研)による最新の報告書から、誤嚥事故を防ぐための具体的な対策をわかりやすくまとめました。
なぜ、誤嚥事故が多発するのか?
報告書によると、教育・保育施設において毎年のように誤嚥による死亡事故が発生しているとのこと。その原因として以下のような点が挙げられています。
- 誤嚥しやすい食材の提供
- 例)生のりんご、パン、もち、ナッツ類
- 形状や硬さによって、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)が不十分になりやすい
- 食事環境の問題
- 食事中に遊んだり、話したりすることで誤嚥のリスクが上昇
- 食事中に子どもが眠ってしまうケースも要注意
- 適切な救急対応ができない
- 窒息時の対応方法が現場で徹底されていない
- いざというときに、ハイムリック法や背部叩打法が正しく実施されていない
誤嚥事故を防ぐためのポイント
報告書では、誤嚥事故を防ぐために教育・保育施設が意識すべきポイントとして、以下の4つのテーマで啓発資料を作成しました。
1. 誤嚥しやすい食材リスト
「使用を避けるべき食材」と「調理方法を工夫すべき食材」を整理し、安全な提供方法をまとめています。 ✅ 使用を避ける食材(例)
- ナッツ類、もち、こんにゃくゼリー、固いせんべい
- 生のりんごやにんじん(加熱せずに提供するのは危険)
✅ 調理を工夫する食材(例)
- りんごは加熱して提供
- パンはスープやミルクに浸して柔らかくする
- 魚の骨をしっかり取り除く
2. 食事の提供方法
✅ 子どもが食事に集中できる環境を整える
- 食事中は遊ばない・しゃべらない
- 急いで食べさせない(ゆっくり咀嚼を促す)
- 口の中に食べ物が残っていないか確認
✅ 子どもの姿勢を正す
- 足が床につくように椅子の高さを調整
- 正面を向いた姿勢で食べる
✅ 誤嚥しやすい状況を回避
- 食事中に眠くなったらすぐに中断
- 咀嚼が不十分な場合は水分を取らせる
3. 情報共有の仕組み
✅ 保育施設と家庭での情報共有を強化
- 家庭で食べたことのある食材リストを作成
- 口腔機能(歯の生え方や嚥下の発達)を施設と共有
- 給食業者とも連携し、適切な調理を依頼
✅ 職員同士の情報共有
- 週1回のミーティングで食事の特性を確認
- 事故防止のためのチェックリストを活用
4. 窒息事故発生時の対応フロー
✅ 窒息時のサインを理解する
- 「チョーキングサイン」(首を押さえて苦しがる動作)を見逃さない
- 声が出せない、顔色が青くなる=危険信号
✅ 適切な応急処置
- 背部叩打法(乳児・幼児で方法が異なる)
- ハイムリック法(1歳以上の子ども向け)
- 窒息時の対応フローを全職員が理解し、緊急時に素早く対応できるようにする
今後の課題と展望
報告書では、誤嚥事故を防ぐために継続的な啓発が必要であると指摘しています。特に、以下のような点が今後の課題となります。
- 食育とのバランスを考慮した対策
- 「禁止」ではなく、「工夫」による安全対策が重要
- 例えば、咀嚼力を強化する食事の工夫も必要
- 情報データベースの充実
- 過去の事故データを活用し、新たなリスクを防ぐ
- 施設ごとの誤嚥事故防止マニュアルの整備
- 施設単位で具体的なルールを作り、実践できるようにする
まとめ
子どもが安全に食事を楽しめるようにするためには、「何を食べるか」だけでなく、「どう食べるか」「どう対応するか」も重要です。
今回の報告書では、誤嚥事故の原因と対策が詳細に整理されており、特に教育・保育施設の関係者には必読の内容となっています。
誤嚥事故を防ぐためにできること
✅ 食材を工夫し、リスクを減らす
✅ 正しい食事環境を整える
✅ 施設・家庭での情報共有を強化する
✅ 窒息事故の緊急対応を徹底する
保育施設だけでなく、保護者の皆さんもこの情報を知り、家庭でも実践していくことが大切です。
子どもたちが安全に食事を楽しめるよう、できることから取り組んでいきましょう!