吹田市の水道を考える:防災訓練と「水道いどばた会議」の取り組み

本日、内本町コミュニティセンターにて、吹一・吹六地区の防災訓練が実施されました。
今回は、吹田市水道部の皆様をお招きし、現在の水道事業の取り組みについてご講演いただきました。
その後、「水道いどばた会議」と題した意見交換の場が設けられ、来場者の皆様と活発な議論が交わされました。

冒頭、ご挨拶をさせて頂きました m(_ _)m

目次

水道いどばた会議とは?

「水道いどばた会議」は、市民の皆様が日々の生活に欠かせない「水」への関心を深め、地域の水道をより身近に感じていただくための取り組みです。吹田市水道部の職員が、市内のグループや団体(おおむね10名以上)を対象に出前講座を実施し、本市の水道事業の現状や課題、取り組み状況について分かりやすく説明します。参加者の皆様と共に水道の未来を考える貴重な機会となります。

この「水道いどばた会議」に関心をお持ちのグループ・団体の皆様は、実施概要をご確認の上、吹田市水道部までお申し込みください。

水道部の取り組み

今回の防災訓練では、広報用動画「このまちの水の未来を考える」が上映されました。普段は蛇口をひねれば当たり前のように出る水道水ですが、その「当たり前」を守り、次世代へ引き継ぐために、水道部の職員の皆様がどのような思いを持って業務に取り組んでいるのかを紹介する内容でした。

また、「水道なんでも相談」として、市民の皆様の疑問に職員が直接お答えする場も設けられました。相談内容の例として、以下のようなテーマが挙げられます。

  • 水道水の安全性について
  • 漏水時の対応について
  • 老朽化した水道施設の維持管理について
  • 災害時の水道対策について
  • 水道料金の仕組みについて
  • 環境対策の取り組みについて など

地域の水道をより身近に

さらに、各地域ごとの水道事情についてのお話もあり、住民の皆様が自分たちの地域の水道の現状を理解し、安心して水を利用できるようになるための情報が提供されました。

水道は生活に不可欠なインフラです。今回の「水道いどばた会議」を通じて、市民の皆様が水道について考え、関心を持つきっかけとなれば幸いです。興味のある方は、ぜひ吹田市の公式HP等で詳細をご確認ください。


この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • 普通 (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まだまだだね (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • オモロイやん (0)
  • 勉強不足 (0)
  • 興味なし (0)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • 同じこと思っててん (0)
  • ワロタ (0)
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • 共感する (0)
  • がんばれ (0)
  • よくわからん (0)
  • 難しいね (0)
  • え~事言うなぁ (0)
  • 頑張ってるね! (0)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非シェアしください♪
  • URLをコピーしました!
目次