テレワークが過去最低を更新しましたが、働き方の多様性を見直すいい機会かもしれません。
Manegy[マネジー]


テレワーク実施率、緊急事態宣言以降最低を更新 自宅勤務の整備も進まず 日本生産性本部の調査
マネジー | テレワーク実施率、緊急事態宣言以降最低を更新 自宅勤務の整備も進まず 日本生産性本部の調査ページ | マネジーとは
記事の説明
日本生産性本部が1月30日に公表した調査によると、日本のテレワーク実施率が過去最低の14.6%を記録しました。これは、同団体が2020年から行っている調査の中で最も低い数値です。今回の調査は2024年1月に実施され、20歳以上のオフィスワーカー1100人を対象としています。
新型コロナウイルス感染拡大時には感染防止対策としてテレワークが広く推奨されましたが、感染症法上の分類が「5類」に移行したことで、多くの企業が再びオフィス勤務へと回帰しつつあります。特に、従業員規模が1001人以上の大企業では25.6%、101~1000人規模では15.6%、100人以下の小規模企業では9.7%といずれも実施率が低下しました。
記事では、こうした背景に「一時的にテレワークを取り入れた企業が元のオフィス勤務に戻した」という現状があると分析しています。また、次回以降のテレワーク実施率の推移にも注目が集まると指摘されています。
高村の考え
テレワークの導入にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも見逃せません。
中立的な視点で両面を整理し、考え得る影響を考えてみたいと思います。
テレワークのメリット
- 柔軟な働き方の実現
通勤時間が不要になることで、ワークライフバランスの向上が期待できます。特に子育て世帯や介護が必要な家族を抱える人にとっては、大きな支援となるでしょう。 - 生産性の向上
集中しやすい環境を整えられれば、オフィスよりも高い生産性を発揮できるケースがあります。自分のペースで仕事ができるため、創造的な作業や深い思考が求められる業務には向いていると言えます。 - 災害や感染症への対応力向上
テレワークの基盤が整っていれば、地震や感染症拡大といった緊急事態にも業務を止めずに継続できる体制が整います。これは企業のレジリエンスを高める重要な要素です。
テレワークのデメリット
- コミュニケーションの不足
オンライン上でのやり取りは対面に比べて情報量が減るため、意図が正確に伝わりにくいことがあります。特に新入社員や若手社員の育成には課題が残ります。 - 生産性の低下リスク
全員が自宅で効率よく働けるとは限りません。孤独感や自己管理の難しさからモチベーションが下がり、生産性が低下する可能性もあります。 - 企業文化の維持が難しい
対面の場が減ることで、企業の価値観や文化を共有する機会が失われやすくなります。これが長期的には組織の一体感を損なう恐れがあります。
現状、日本ではテレワーク環境の整備が十分とは言えず、企業ごとの対応にも差があります。
これからはテレワークを完全に否定するのではなく、業務内容に応じた柔軟な働き方を模索することが重要です。
テレワークが一時的なトレンドに終わるのか、それとも働き方改革の一環として再び広がりを見せるのか。
これからも日本だけではなく、世界の今後の動向に注目したいところです。