学校現場での生成AI活用法とその意義

生成AIの技術革新やAIに関するルールづくりの進展等を踏まえ、文部科学省では「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」を設置し、令和6年7月より生成AIの利活用の在り方を検討されてきました。
同会議での議論を経て、令和5年7月に公表した暫定的なガイドラインを基に、生成AIの概要、基本的な考え方を示した上で、学校現場において押さえておくべきポイントとして、利活用する場面や主体に応じた留意点について、現時点の知見を基に可能な限り具体的に示すなど、令和6年12月26日にガイドラインの改訂が行われました。
年末にもかかわらず、お疲れ様でございましたm(_ _)m

ということで、33ページにもわたる「初等中等教育段階における生成AI利活用のガイドラインVer2.0」がPDF形式で公表されましたので、このガイドラインについて解説というか紹介していきたいと思います。

初等中等教育段階における生成AI利活用のガイドライン解説

はじめに

文部科学省が令和6年12月26日に発表した「初等中等教育段階における生成AI利活用のガイドライン Ver.2.0」は、教育現場における生成AIの適切で効果的な利用を促進するための指針です。
本ガイドラインは、生成AIをツールとしてどのように活用すべきか、またその際に考慮すべきリスクと対策を具体的に示しています。
この記事では、このガイドラインの背景や目的、具体的な内容、実践的な活用事例について詳細に解説します。


ガイドライン策定の背景

生成AIの急速な普及

近年、生成AI技術は飛躍的に進化し、その利便性は教育分野でも多くの注目を集めています。
例えば、私が現在メインで使っているOpenAIのChatGPTはその一例で、文章生成や質問応答、情報の要約など、多岐にわたる活用が可能です。
一方で、生成AIには以下のような課題が指摘されています。

  • 誤情報(ハルシネーション):生成AIは、事実に基づかない情報を出力することがあります。
  • 偏見(バイアス):AIの学習データに含まれる偏見がそのまま出力される可能性があります。
  • 倫理的課題:著作権や個人情報の保護、透明性の確保などが求められます。

教育現場での必要性

これらのリスクを適切に管理しつつ、生成AIを教育現場で活用することで、次のような効果が期待されています。

  • 児童生徒の学びの深化:生成AIを通じて新たな視点を得たり、自分の考えを整理したりする。
  • 教職員の業務効率化:教材作成や事務処理の負担を軽減し、教育活動に集中できる環境を整える。

ガイドラインの概要

1. 基本的な考え方

人間中心の利活用

生成AIは教育の主役ではなく、「補助的な道具」であるべきです。その出力は参考情報の一つと捉え、人間が最終的な判断を行うべきだと強調されています。

情報活用能力の育成強化

児童生徒が生成AIを正しく使いこなすためには、以下の能力が重要です。

  • 情報リテラシー:生成AIが出力した情報の信ぴょう性を判断する力。
  • 批判的思考:生成AIの出力を鵜呑みにせず、自分の意見を形成する力。
  • プロンプト作成能力:適切な指示を生成AIに与え、望ましい出力を得るスキル。

2. 教職員と児童生徒の具体的な活用場面

教職員の利用例

教職員が生成AIを利用する場面として、以下のような例が挙げられています。

  • 授業準備
    • 教材やテスト問題のたたき台を作成。
    • 校外学習の行程表の作成。
    • 授業の振り返りシートを基にした学習状況の分析。
  • 学校運営
    • 通知文や保護者向け案内文の作成。
    • 校内研修の資料作成や録画の要約。
    • 学校行事の報告書やHP掲載文のドラフト作成。
  • 外部対応
    • 保護者会や授業参観の日程調整。
    • 講演会用の挨拶文作成。
    • アンケートデータの整理とグラフ作成。
児童生徒の利用例

児童生徒が生成AIを活用する場面では、学習の目的に応じた指導が重要です。

  • 学習補助
    • 英会話の相手として利用。
    • プログラミング授業でコードの補助に活用。
    • 理科の授業で実験手順の説明を簡潔にまとめさせる。
  • 情報モラル教育
    • 誤情報を含む出力を教材に使用し、批判的思考を育成。
    • 生成AIを利用した課題解決型学習で深い意味理解を促進。
  • 作文やレポートの改善
    • 児童が作成した文章を生成AIで修正し、その結果を基に自分で再度改善する。
    • レポートの目次や構成案を作成する際の補助。

利用時の留意点

1. 安全性

生成AIを利用する際には、安全性の確保が最優先です。

  • 利用規約を遵守し、AIサービス提供者の指示を確認する。
  • 個人情報や機密情報をプロンプトに含めない。
  • 教育委員会が定めたセキュリティポリシーに従う。

2. 公平性

生成AIの出力が偏りや差別を含む可能性があるため、教師が必ず内容をチェックし、修正する必要があります。

  • 生成AIのバイアスのリスクについて理解させる。
  • 教材として使用する場合は、出力内容の正確性を確認する。

3. 透明性

生成AIの利用目的や方法を関係者(児童生徒や保護者)に明確に説明し、適切な理解を得ることが求められます。

  • 利用する生成AIサービス名や目的を明示する。
  • 出典やプロンプト内容を記録し、説明責任を果たす。

リスクと対策

想定されるリスク

  • 誤情報の拡散:生成AIが事実と異なる情報を生成する可能性。
  • 著作権侵害:生成AIの出力が既存の著作物と類似している場合。
  • 学習効果の低下:生成AIの過度な使用が児童生徒の主体性を損なう恐れ。

具体的な対策

  • 教職員の役割:生成AIの出力を確認し、適切な指導を行う。
    • 例:生成AIで作成したテスト問題をレビューし、内容を精査する。
  • 課題評価の工夫:生成AIの利用を前提とした課題では、発表や口頭確認などを組み合わせて評価する。
    • 例:生成AIが作成した案を元にディスカッションを行い、内容の理解度を確認。
  • 小学校段階での慎重な対応:生成AIの利用は発達段階に応じて制限する。
    • 例:教師主導で生成AIの使用例を見せるだけに留める。

実践的な活用事例

教職員の活用例

  • 授業準備
    • 英語の教材作成時に、生成AIを用いて例文や会話パターンを作成。
    • 歴史の授業で用いる年表やまとめ資料を作成。
  • 校内研修
    • 校内研修で使用するスライドの骨子を生成AIで作成。
    • 他校の事例研究を生成AIでまとめた要約資料を配布。

児童生徒の活用例

  • 英語の作文:生成AIで修正を受けた作文を再推敲し、完成度を高める。
  • 調べ学習:生成AIで調べた情報をもとに、ノートに整理し、プレゼン資料を作成。
  • 科学の探究活動
    • 生成AIを使い、実験データの解釈を試みる。
    • 課題設定や仮説の作成を生成AIと対話しながら行う。

まとめ

生成AIは、教育現場に大きな可能性をもたらしますが、その適切な活用には指導と配慮が不可欠です。
本ガイドラインは、生成AIの利便性とリスクをバランスよく管理し、教育現場での効果的な利用を促進するための道標となります。

このガイドラインは、生成AIを活用した新しい教育の形を模索する上での重要な指針です。私は、このガイドラインが教育現場で積極的に活用され、児童生徒の学びをより豊かにし、教職員の業務負担を軽減するきっかけになると確信しています。

生成AIは、適切な使い方と十分な理解があれば、これまでになかった新しい視点や可能性を教育にもたらします。特に、児童生徒が自らの力で問題を発見し、課題を解決する力を育むツールとしての可能性に大いに期待しています。また、教職員にとっても、より多くの時間を教育活動に集中できる環境を整える一助となるでしょう。

新しい時代の教育の扉を開くために、このガイドラインを参考に、生成AIを最大限に活用することで、より充実した教育を実現していけることを期待しています。

この記事について、あなたはどう思いましたか?
  • 普通 (0)
  • なんとも思わない (0)
  • まだまだだね (0)
  • 全然ダメだね (0)
  • オモロイやん (0)
  • 勉強不足 (0)
  • 興味なし (0)
  • この記事もっと掘り下げて欲しい (0)
  • まぁまぁ頑張ってるね (0)
  • 同じこと思っててん (0)
  • ワロタ (0)
  • 笑いも起きない記事だわ (0)
  • 共感する (0)
  • がんばれ (0)
  • よくわからん (0)
  • 難しいね (0)
  • え~事言うなぁ (0)
  • 頑張ってるね! (0)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非シェアしください♪
  • URLをコピーしました!
目次