本日(11月1日)より、自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」に関する罰則が強化されました。
安全な自転車利用を確保するため、厳しい罰則を確認し、交通ルールを守る重要性を再認識しましょう。
この新たな措置の背景には、増加する自転車事故とその深刻な被害があります。
警察庁の統計によると、2023年には自転車が関与する事故が全交通事故の約2割を占めており、特にスマートフォンの使用や飲酒が絡む事故では死亡・重傷のリスクが高まる傾向があります。こうした危険行為は運転者のみならず、周囲の歩行者や他の運転者の安全にも重大な影響を及ぼします。
新たな罰則として、「ながらスマホ」による通話や画面注視には6か月以下の懲役または10万円以下の罰金、事故を引き起こした場合には1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。
また、「酒気帯び運転」に対しては3年以下の懲役または50万円以下の罰金が適用され、飲酒運転のほう助行為にも厳しい罰則が設けられました。
このようなルール強化により、危険な運転を防ぎ、事故抑止が期待されています。
自転車は便利な移動手段ですが、同時に一歩間違えれば命に関わる凶器ともなり得ます。
2024年11月からの厳格なルールと罰則を遵守し、互いの安全を守りましょう。
自転車運転中の「ながらスマホ」に対する罰則
令和6年(2024年)11月から、自転車運転中、停止している間を除いて、スマホで通話したり、画面を注視したりする「ながらスマホ」が道路交通法により禁止され、罰則が強化されます。
なお、スマホを手で持って画面を注視することはもちろん、自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止されます。
禁止事項
- 自転車運転中にスマホで通話すること(ハンズフリー装置を併用する場合等を除く。)。
- 自転車運転中にスマホに表示された画面を注視すること。
※どちらも自転車が停止しているときを除く。
現行の罰則内容
- 5万円以下の罰金
令和6年(2024年)11月からの罰則内容
自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
自転車の酒気帯び運転、ほう助に対する罰則
飲酒して自転車を運転することは禁止されており、これまでは酩酊状態で運転する「酒酔い運転」※のみ処罰の対象でしたが、今般の道交法改正により「酒気帯び運転」(血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上又は呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状態で運転すること)についても罰則の対象となります。
また、自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供したり、自転車を提供したりすること(酒気帯び運転のほう助)も禁止です。
禁止事項
- 酒気を帯びて自転車を運転すること。
- 自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供すること。
- 自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供すること。
- 自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗すること。
令和6年(2024年)11月からの自転車の酒気帯び運転に関する罰則内容
酒気帯び運転 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合 自転車の提供者に3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合 酒類の提供者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗し、自転車の運転者が酒気帯び運転をした場合 同乗者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
※アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で自転車を運転する行為は「酒酔い運転」とされ、今般の改正道路交通法施行以前から罰則として5年以下の懲役又は100万円以下の罰金が規定されています。
高村の考え
皆さん、改めて自転車の交通ルールに気をつけて利用しましょう。
今回の罰則強化で、特に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が重くなったのは、やはり事故が多発している現実があるからです。
気軽に移動できる自転車ですが、その便利さの反面、歩行者や車と同じ道路を走ることになるため一歩間違えれば重大な事故を引き起こす可能性があります。
スマホを使いながら運転していると、周りの状況が把握できなくなりますし、飲酒による判断力の低下も非常に危険です。こうしたリスクを減らすために、罰則強化という形で抑止力が働くことは、社会全体の安全にとって良い方向だと思います。
また、法律を守ることは自分の身を守ることにも繋がりますし、周りの人たちの安心にもなりますので、自転車を使う時にはしっかり気をつけて運転したいですね。

